たけのこのあく抜きに重曹を!簡単便利な技ですよ!
2016/04/21
八百屋の店先にたけのこが並ぶ季節になりました。
毎年田舎から、たけのこ堀の案内が届くのですがまだ今年は届きません。
お店に並んだから、もうそろそろかな?と楽しみにしている私です。
田舎で掘るたけのこは、掘りながら山で大鍋であく抜きをします。
親戚皆が、恒例の行事として集まるので、掘るグループとあく抜きするグループに別れ新鮮な内に処理し、お昼の食事は、煮たり、味噌炒めしたり、焼いたり…
アバウトなたけのこ料理をおいしく毎年食べています。
こんな私が今年は、私の家で「あく抜きを」して見たくなりました。ご近所にお裾分けしたくなったのです。
田舎にたけのこ掘りに帰ったら4,5本持って帰ろうと思っています。
それで今回は、「たけのこのあく抜きを重曹でする」についてまとめたので一緒に見て行きましょう。
たけのこのあく抜きに、重曹を!
あくを抜くとはどういうことでしょうか?
あくとは?食べたあとに、嫌になる渋みや苦味のことなのです。食べた後口の中がさわやかでないってことあるでしょう。
そのあくは、水に浸しておけば抜けるのですが、あくと一緒に栄養分や風味まで抜けてしまうので、それを防ぐ為に重曹を使います。
重曹は、アルカリ性成分で水にとけるので、短い時間にあくが抜けるのです。
又重曹は、炭酸ナトリウムで、人間の身体にある物質なので人体に悪いことはありません。ご安心ください。
この重曹が、春先に旬の食べ物として好んでたべる「わらびやたけのこ」のあく抜きに適しているのです。簡単で便利だからです。
それでは「たけのこのあく抜き」にとりかかりましょう。
たけのこを重曹であく抜きする場合には、まず水と重曹をご用意ください。
始めにお鍋に水を入れますが、お鍋の大きさが各家庭で違うので分量をお知らせしますね。
1リットルの水に対して重曹は小さじ1杯です。2リットルの水だったら小さじ2杯ですよ。
お鍋に水と重曹を入れたら、火にかけて沸騰させます。沸騰したらその中にたけのこをいれます。たけのこは皮を剝いても剝かなくてもいいです。
40分~1時間たったら竹櫛を刺して「煮えたかな?」と確かめてください。
竹櫛がサット通ったら煮えているので、火を消し熱が冷めたら皮をむきます。
その後水に浸して冷蔵庫に入れておけば1週間はもちます。
重曹を使った「たけのこのあく抜き」の動画です。あなたの目で確かめると安心ですよね。ごらんください。
重曹はいろんなことに使えてとても便利ですが、使用する際に注意することがあります。
それは、重曹はもともとアルカリ成分なので、食器など、アルミを使った製品に触れると食器が黒く変色してしまうことがあります。
肌が弱い人は肌荒れを起こすこともあります。ゴム手袋の利用をお勧めします。
次に重曹は、医療用・食用・工業用の3つがあるので使用用途にあった重曹を使うことです。
掃除や洗濯などには工業用、パンやケーキなどに使う時には食用、薬として飲む時には、医療用と区別して使います。
何に使うかお店の人に訪ねてから買うようにしてくださいね。
たけのこのあく抜きをした後えぐみを感じるのはなぜ?
次に、たけのこのあく抜きしたけどエグかったという声をよく聞きます。
このことについて何故エグいのか?についてお知らせしますね。
たけのこのえぐみは、糠や重曹、米のとぎ汁を入れて湯がいて取れるものではありません。
たけのこのえぐみは、たけのこを掘ってから空中にさらす時間がながいとどんどん増えていきます。
また、たけのこが大き過ぎているのも、湯がいた後えぐみが残ります。
たけのこは、掘り出してから短時間の内に、あく抜きすることが勝負です。
えぐみを感じるたけのこって食べたくないですよね。
そんな時どうしたらいいか栄養士さんに聞いてみました。
教えてもらったことは
このようにすればえぐみが気にならなくなるとのことでした。
もし、えぐみを感じることがあったら捨てないで試してみてください。
最後に…
「たけのこのあく抜きに重曹を使う」ことについてまとめていたら、私もやってみたくなり、掘りたてのたけのこを買って重曹であく抜きに挑戦しました。
毎年田舎から湯がいたものを、もらっているので私にとっては、初挑戦でした。
旬のものを旬の時期にいただくって嬉しいですね。
たけのこをあく抜きしたいけど糠がない!糠がないから湯がけない!
ああ、ああとうとうたけのこ食べられなかったと寂しい思いをしている方も多い
のではないでしょうか?
重曹を使うことって、本当に本当に、簡単でした。重曹をおすすめします。
おいしいたけのこご飯をいただきましょう。