フローリング掃除のおすすめグッズ!私が100均でゲットしたものは
2016/09/10
こんにちは、76歳がトレードマークになっている老人です。
今日は、こんなに便利なもの「あるの?あったの?」と一歩も二歩も遅れている世間知らずの私が、大喜びしている出来事、「フローリングの掃除について」お届けします。
あなたはこのように、↑ 雑巾を絞って、腕、手首に力を入れフウーフウー言いながら床拭きしていませんか?
実は76歳になる私が、フウーフウー言いながら床拭きやっているのです。
この夏、熊本地震の見舞いにやって来た友達が…
「水拭きやっているの、疲れるでしょう…簡単にフローリングを掃除出来るグッズがあるよ!ダイソーに行ってごらん」と教えてくれたので、早速グッズを買いに行きました。
ダイソーには、何回か行っているのですが、欲しいものを求めるコーナーが違うので、フローリングを掃除出来るグッズに、出会っていなかったんですね。
こうして求めた、グッズを紹介します。
Contents
こんなものを買いました
この↑真ん中がフローリングワイパーです。
300円でした。
次にフローリング用雑巾がけシート
↑この雑巾がけシートは、108円
つぎに最後の仕上げのモップです。
↑このモップも、108円
ピンク、グリーン、茶色の3色がありましたが私は茶色を選びました。
この3点で、
雑巾を絞り、水拭きすることなく、フローリングの掃除が出来るのですよ。3点の使い方を説明しますね。
この3点の使い方は
雑巾がけシートをフローリングワイパー取り付けます。↓このように。
このように↑取り付けたら、もう雑巾がけシートで床拭きができるんですよ。
ビックリでしょう… 私の方が興奮しています。
雑巾がけシートが、本当にホコリを取ってくれるかドキドキです。
これまで、手拭きで雑巾がけしていた順序で、最初にリビング、次に洗面所、最後に玄関と進みます。
私の家、高齢者集合住宅は、玄関のたたきが広く出来ています。
それは何かの時に、ストレッチャーが簡単に入るように設計されているのです。
玄関は、お家の顔と言われていますよね。それで、玄関掃除には力を入れている私です。前置きが長くなりました。
それでは、掃除始めますね。
フローリングワイパーを両手に持ち、木目に沿って、ちょっと力を入れ、隅々はワイパーをクルクル動かしながら、リビング、洗面所、玄関を一回りしてきました。
時々腰をかがめたりしましたが、手、腕を動かすだけ、立った姿勢で掃除が出来ました。76歳私には、どんなに楽な掃除でしょう。
雑巾で手拭きの時は、1時間以上かかっていた掃除が、なんと半分の時間で終わっているのです。「あいたたっ、どっこいしょう」と、立ったり、座ったりすることなく終わりました。
楽と言ってもこんなに汚れが取れたのですよ。汚いけどお見せします。
汚れが取れているでしょう。玄関のたたきも拭いたので、小さな土砂もくっついています。
実は、こんなので、きれいに掃除できるかなぁと、半信半疑だったのですが、塵ホコリをきれいに取ってくれたというか、くっつけてくれていました。
ごらんになって、あなたにも納得していただいたと思っています。
如何でしょうか?
私は、1日1回でなく、リビングは、炊事するたびにフローリングワイパーのお世話になっています。
あっ、まだ掃除は終わってはいません。最後の仕上げが残っているんです。
これから最後の仕上げについて説明しますね。
この後、汚れがついている雑巾がけシートをフローリングワイパーから外し、モップと交換します。このように↓取り付けます。
モップを取り付けたら、もういちどリビング、玄関、洗面所を一回りします。
マイクロファイバーモコモコモップと商品名に畫かれていたので、最後の仕上げに選んだモップです。
マイクロファイバーは、細かい塵などを拭きとることができ、吸湿性、速乾性に優れていると説明されていました。
しかし、繊維が非常に細いので、耐久性が弱いと言われています。
このモコモコモップで最後の仕上げをすることで、ツヤが出ると、私は思っています。
これで、フローリング掃除用グッズでの掃除は終了になります。
ここまで、私が求めたフローリング掃除用グッズでの掃除の仕方について、説明してきました。
フローリング掃除用グッズでの掃除を始める前に、大事なことがあります。それは最初に…
掃除機をかけることです。スッキリときれいに仕上げるためには、絶対必要です。
掃除機をかけることは、忘れないでくださいね。
そして、掃除機は、床を傷つけないものを選んでください。
私は、引っ越してすぐに、床がフローリングだったので、これまでの絨毯用掃除機を使うのをやめ、「マキタ 7.2V充電式クリーナー」に切り替えていました。
雑巾がけシートでは、床の溝のゴミや、引き戸に溜まっているホコリや塵は取ってくれないので、隅々のホコリには気をつけてください。
掃除する前に床の溝、引き戸レールの間などを見て歩いて、溝のゴミや隅々のゴミがあれば、つまようじなどで汚れをかき出しておけばきれいに掃除は仕上がります。
次に掃除が終わった後の満足度について私の気持ちをお伝えしたいと思います。
フローリング掃除用グッズの満足度は
私が100均でゲットしたフローリング掃除用グッズは、76歳私に取って、雑巾がけ水拭きと比べると、何回もお伝えしているように、掃除が楽になりました。
体力面に置いては、100%満足しています。しかし、
汚れがついている雑巾がけシートも、お見せしているように、塵、ホコリ、土砂もとってくれましたが、100%きれいに掃除できているかというと、気になる点があります。
それは、くっついている、汚れが取れていないことです。黒い点、点が残っているので、何かとよく見るとくっついている汚れです。
黒い点の大きさは ・この点の3倍位の大きさです。
気にならないなら、見逃しても良い汚れですが、汚れなのでそう言うわけにはいきません。
それで私は、雑巾でなく、「ノンアルコールタイプ除菌、ウエットティッシュ」でゴシゴシと取っています。
この「ノンアルコールタイプ除菌、ウエットティッシュ」は、雑巾掛けの時のように力を入れなくても、くっついている汚れを取ってくれます。
そこで今回私がお伝えしたいのは、
無理をして腰を悪くしたり、立ったり座ったりすることで足首を捻挫することも考えられます。
病気をし寝込んでしまったら、病気に勝てなくなるかもしれません。こんなことにならないように、無理をしないことだと思います。
楽をして良い年齢になっています。
それで、世間知らずの私が出会った、フローリングの床に、お住まいのあなたに、私はこんなに楽になりましたと「フローリング掃除グッズ」をおすすめしています。
つぎに、「楽になったこと」「楽になったことで、体の痛みが消えた点」をまとめます。
上記で何度も掃除が楽になったとお伝えしていますので、私の気持ちを知って欲しいと思います。
フローリング掃除グッズを使用したことで楽になった点は
- 雑巾バケツを持ち上げなくて良くなった
- 雑巾を洗って、しっかり絞ることをしなくて良くなった
- 力を入れ雑巾がけをしなくて良くなった
- 立ったり、座ったりの姿勢を繰り返すことをしなくて良くなった
- 掃除に対して精神面に楽になった
このように、体力面と精神面がとっても楽になっています。体力面もですが、精神面が楽になったことは、毎日の生活に焦りがなく、余裕が出てきました。
人にもやさしくなったように思っています。
次に体力面で楽になっているので、体に対する影響について見て欲しいと思います。
楽になったことで体に対する影響は
- 腰の痛みが少なくなり、病院通いが少なくなった。
- 手首の痛みを感じなくなった。
- 疲れを感じなくなった
上記3点を挙げます。痛みが失くなるということは、どんなに楽でしょう。手首のジン、ジンが失くなったのです。
そして、周りから、表情が違う、笑顔が多くなったと言われるようになりました。疲れを感じなくなった証拠ですね。
「フローリング掃除グッズ」は、76歳私にとって、とっても良い掃除用品だと思っています。
これまで、
「簡単にフローリングを掃除出来るグッズ」についてお届けしましたが…
フローリングの掃除には大切なことがあります。
今回勉強したことをお伝えします。フローリングにとって、やってはいけないことがあるんです。
やっていけないことは
- ビショビショ濡れの雑巾がけ
- 頻繁なワックス掛け
- 洗剤の使用
- ホコリをためない
以上の4つが主な原因になります。
ひとつひとつについて説明しますね。
ビショビショ濡れの雑巾がけ
最近のフローリングは合板の上に木柄がプリントされた「薄い化粧板が貼ってある」ので、ビショビショ濡れの雑巾で拭くと、水が表面や継ぎ目からしみ込み、表面の化粧板の反りやはがれの原因になります。
固くしぼった水拭きは大丈夫です。このようなことから、雑巾がけシートにお世話になるようにしたのです。
頻繁なワックス掛け
ワックス掛けは、汚れをきちんと落としてからでないと、ワックスが乗りにくくなるばかりでなく、汚れを「巻きこんで」しまうことに繋がリます。
汚れをきちんと落としてから、行うようにしましょう。
大事なことは、耐久性のあるワックスはを選ぶことです。私は、モップを選んでいます。フローリングの状態をみて、買い換えることが大切だと思っています。
洗剤の使用
フローリングは木材です。汚れが落ちないからといって、強い洗剤を使用すると、その部分だけワックスや塗装がハゲたり、最悪の場合フローリング変色することに繋がります。
このようなことから、フローリングを傷つけにくい中性洗剤を使用するようにしましょう。 私は雑巾がけシートにお任せです。
ホコリをためない
基本はなんといってもごみ・埃・細かな土砂を取り除くことです。
ごみや埃や細かな土砂が溜まっていると、その上をスリッパで歩行することになるので、ヤスリをかける感じになります。
ワックスの光沢が減るのが早まるだけでなく、月日がたつとキズになってしまいます。
また、ハウスダストの発生など、衛生的にも良くありません。
効果的なお掃除方法として、ホコリや髪の毛も残さずキャッチするために、「フローリングワイパー雑巾がけシート」を使用することをおすすめです。
以上のことについて学びました。参考にしてくださいね。
最後に
世間知らずの後期高齢者の私が、上記で紹介した「簡単にフローリングを掃除出来るグッズ」があることを知り早速取り入れたので、
- おすすめするフローリング掃除グッズの紹介
- フローリング掃除グッズの使い方
- 体の変化
についてお届けしました。
私は、フローリング掃除グッズを求めたことで、労働力軽減に繋がり生活が楽になったのです。
実は、私は、保育園で働いていた時、小さなハサミで厚紙を切ったり、体育指導で前転・鉄棒指導などで補助する時、手首使うことが多いこと、などで、腱鞘炎になったんですね。
治療して治ってはいるのですが、雑巾を絞る、床拭きをする時などの、手首に力を入れる時には、ビビッツと痛みが走ることがあるんです。
我慢してやっていた床拭き、友達の教えに感謝しています。
一人暮らしの私は、持つべきは友、いつまでもいつまでも交友を大事にしたいと思っています。