お通夜の服装!女性のスーツのインナーは何を着ればいい?
2017/05/25
先日姪の子ども(24歳)から「お通夜の服装は黒っぽいスーツで、地味であればいいの?」と尋ねられた時、76歳の私は今の時代はどうなんだろうと思い、とっさに応えることは出来ませんでした。
近頃だんだん常識から取り残されているような思いがしているのです。
それで直ぐに、突然の訃報でも慌てずに駆けつけることが出来るように、基本的なマナーをおさらいしようと「お通夜の女性の服装でスーツのインナーは何を着ればいいのか?」について調べました。
「お通夜の女性の服装でスーツのインナーは何を着ればいいか?」とお思いの貴方一緒にみていきましょう。
Contents
お通夜の服装女性のスーツのインナーは
黒のカットソーやシャツ、ブラウスであればなんでも構わないと言うことで、黒を着用します。
袖丈は5分か長袖、夏場は半袖でも構いません。基本的には黒の無地で、正装服に準じた素材がベストです。
取り急ぎ駆けつけなければいけない時にインナーの、黒の持ち合わせが無い時には、ユニクロや大型スーパーなど営業時間が長い販売店でお探しください。
ところでスーツはどうなんでしょう。スーツについてお伝えしますね。
お通夜の服装女性のスーツは
スーツってどんな洋服だろう?なんて知らない人っていませんよね。
あぁ~いたっ!じゃあ説明しますね。
スーツとは、「一組」「一組の服」などを意味する言葉で、ジャケットとスカートが同じ生地の物を言います。
写真でお見せしますね。このジャケットとスカートは管理人の冬用の喪服です。
写真を撮った場所がクリーニング屋さんの前です。着ているところをお見せすればいいのですが、おばあさんなのでごめんなさい。
76歳おばさんだから持っていて当たり前です。黒のスーツをお見せしたかったので、私の家はハンガーを吊るす場所がなかったので、クリーニング屋さんの衣紋掛けをおかりしました。
お若い方、学生さんは多分黒のスーツはお持ちと思います。姪の子どもが質問した、「黒っぽいスーツで、地味であればいいの?」については、はいってことになります。
お通夜に限り「取り急ぎ駆けつけました」ということで、持ち合わせがなければ落ち着いたカラーのスーツでも支障はないということです。
しかし社会人になれば、身内や知人、友人ばかりでなく、会社関係の方のお通夜や葬儀に参列しなければならない機会も多くなってきます。
黒のスーツや喪服を持っていない方は、オールシーズン着用できるものもありますので、一着持っていた方がいいですね。
又、女性のパンツスーツはマナー違反と聞きますが、最近ではパンツスーツの参列者が増えているんですね。どうしてかなぁと周りに尋ねると、お通夜に限り「駆けつけました」という旨をこめてパンツスーツも大丈夫なようですよ。
あくまでもパンツスーツは略礼装と覚えていた方がいいようですが…
管理人の夏用喪服ワンピースです。
服装については以上になります。服装のことが分かって頂いたと思うので、次は持ち物について、貴方が恥をかかれないようにお伝えしますね。
服装以外の注意事項
恥をかかないためには…
- 靴
- 靴下
- ストックキング
- ハンカチ
- バック
- 装飾品
上記6つのカテゴリーに分けて一つひとつについて説明していきます。
1.靴の注意点
飾りのないシンプルな黒のパンプス(飾り気がないもの)が最適です。
注意する点は…
- ヒールが高すぎない物を履く
- 先がとがっていない物を履く
- 歩く時コツコツ音が出ない物を履く
- 黒でも光沢のあるエナメル製品は履かない
以上になります。
女性の人の多くが履いている ミュールサンダル などの露出の多い物はNGです。ついうっかりに注意しましょう。
ミュールサンダルとは…
つま先部分は覆われていて、かかとの部分にベルトがなく開いていてヒールが高い履物のことをいいます。
2. 靴下の注意点
黒を着用します。コンビニなどで購入できますので、急な参列の場合でも履き替えて参列することで、恥をかくこともありませんよ。
3. ストックキングの注意点
ストッキングも黒です。慌てていて肌色から履き替えることを忘れないでくださいね。スーツを黒で整えているのにチグハグになってしまいますよ。
ストッキングもコンビニで購入出来るのでチグハグになっている時には求めて履き直してください。
4.ハンカチの注意点は
ハンカチは服装に合わせて無地の白か黒です。手元に持っていない場合はこれもコンビニで購入できます。恥かかないように求めてください。
持っていないからと言って柄の入った物や派手な色のハンカチは絶対に避けましょう。
服装を整えていることが無駄になるのでご注意ください。細かな心配りが大切です。
5. バックの注意点は
黒の布製品と薦められていますが、革製品のバックでも金具などの装飾がないものを、着用しても良いと言われています。
服装も大切ですが、持ち物の小物も大切です。
成人、サラリーマンになったらお付き合いも多くなります。高価な物でなくていいので、葬儀用のバックは揃えておくことをお勧めします。
6.装飾品の注意点は
お通夜に参列する時の装飾品って限られていますが、時計・指輪・髪留め・パールのネックレスについて説明しますね。
- 時計、指輪は外して参列しましょう。
- 髪の長い人の髪留めは、地味な色合いのもので髪をきちんとまとめて参列しましょう。
- パールのネックレスを着用される方は、一重の物を、二重の物は避けましょう。二重は不幸が重なると言われていますのでご注意ください。
これまで、「お通夜の女性の服装でスーツのインナーは何を着ればいいのか?」についてお伝えしてきました。
服装には関係ないことですが、私がとっても困った経験から「お焼香のやり方」について、あなたが慌てなくて良いように記したいと思います。(知っておられる方はスルーしてくださいね。)
私が困ったことは:…
田舎暮らしだった私は自宅葬だけの経験しかなく、学生、サラリーマンになって、初めて斎場で行われた葬儀に参列して困ったことが、お焼香のやり方だったんですね。
運良く中列に座していたので、前の方々の作法の一挙一動さに目をおき作法を学び、お焼香をすませた経験があるので、後輩の皆さんに、恥をかくことのないようにお伝えしたいのです。(老婆心ながら)
お焼香について学ばれる前に…
⇒通夜で参列者の挨拶の言葉
お焼香について
仏教では、それぞれ宗派があるので焼香のやり方は細かな部分が違いますが、基本的な部分は同じなので、基本的なお焼香の手順についてお伝えします。
お焼香の手順
案内にしたがって、自分の順番が来たら席を立ち焼香の台の方に進みます。
途中遺族の前に来たら遺族に一例して焼香台の方に進み、焼香台の前についたら、遺影に向かって一例し焼香をします。
・
・
・
焼香のやり方は…
焼香台には、抹香と香炉が用意されていますので、お数珠を左手にかけ、抹香を親指・人差し指・中指の3本でつまみます。
つまんだ抹香を額の高さまでかかげます。(これを押し頂くといいます。)この抹香を焼香炭にくべ合唱して一例します。
焼香が済んだら、焼香台から一歩下がり遺族に一例して自分の席に戻ります。
焼香の回数は…
焼香の回数は、宗派によって違いがありますが、自分の宗派で行っても構いません。
自分の宗派が分からない時には、周りにならって行っても構いません。
斎場によっては、「焼香は何回で…」と回数の案内があるのでご安心ください。
最後に
姪の子どもの「お通夜の服装は黒っぽいスーツで、地味であればいいの?」からの質問でこの記事を書きお届けしました。
76歳私の常識が現代に役立っていない点が多々ありました。
役立っていない点は、喪服が正装と準装と呼ばれていて、正装については、昔ながら同じことですが、準装と呼ばれている服装が緩んでいることでした。両方共正装で…と思っていましたので。
つぎに、お通夜には訃報を受けてから「取り急ぎかけつける」この気持が私には今でも強く、お通夜は平服で、お通夜に駆けつけなくていい一般の方には、葬儀に喪服で参列していました。
それが、現代ではお通夜が故人との最後の別れの場になってきていて、お通夜のみに参列される人が増え、喪服を着用して参列している人が多くなってきているとのことに、時代感覚のずれを感じています。
時代感覚のずれを感じましたが、お通夜、葬儀に関しては、感覚がずれたまま全うしようと思っています。
20代の頃初めて斎場の葬儀に参列した時、咄嗟にやって来たお焼香のやり方が分からなくて、ドギマギした記憶は今でも忘れることが出来ないので、老婆心ながらお焼香の順番をお知らせしました。
参考にして頂いたら嬉しいです。