背中の肉を落とすには?筋トレが一番!私が体験した方法を紹介するよ
2018/09/20
パソコンやスマホのやりすぎでしょうか?
先日の会合で管理人の周りで、肩が凝って、凝ってという会話があちこちから聞こえてきました。
その方々をよ~く見るとみんな背中の肉がモリモリしているんです。運動不足でしょうね。管理人も一年前は同じでした。
この、肩こりの原因は「背中の肉」をスッキリさせることです。(管理人の経験から)それで背中にムダな脂肪がついている方々に、背中の肉をすっきりさせる筋トレを紹介したいと思います。
もし貴方がこのような状態であるならば、一緒に見ていきましょう。
私は大丈夫と思っておられる方、本当に大丈夫? チェックしてみませんか?
- 背中で手と手をつなげない
- 背中側で両手を組んだとき、腕が腰骨よりも上に上がらない
- 背骨の部分がへこんでいない
- 姿勢が悪い
- デスクワークの時間が長い
- 運動する機会が少ない
引用:簡背中のぜい肉が気になったら、今すぐやるべき習慣&簡単エクササイズ | マイナビニュース
項目に、ひとつでも当てはまる人は、ぜい肉の予備軍だと言われていますので気をつけてくださいね。
背中の肉は、自分ではなかなかチェックできない場所ですが、他人はよく見えるんですよね。
背中の肉が多いと「実年齢よりも上に見える」ので、意識して引き締めるようにしましょう。
Contents
背中の肉を落とす筋トレは
文章で説明するより、動画を見ながら学習された方が良く分かると思うので、「背中の肉を落とす筋トレ」後ろ姿を美しくするための「ヨガレッスン動画」を用意しました。
この筋トレの最大の魅力は、呼吸法(吸ったり、吐いたり)しながら行う筋トレ、これが大切だと思うのです。
管理人が一緒に、息を吸ったり、吐いたりそして、肩を開いたり、縮めたりをやってみると、とっても気持ちが良いんです。
貴方も動画を見ながら一緒に筋トレ取り組みませんか?
動画を見る時間が取れない方もいらっしゃると思われるので、管理人が文章で、筋トレの順序を簡単にお伝えしています。
筋トレの順序です。
◆筋トレ①
- マットを用意しマットの上に、正座に座ってポジションを調えます
- 両手を背中に手の甲が添うようにもっていきます
- ゆっくり息を吸って、吐きながら両肘を前に集めていきます
- 背中は肩甲骨が開いている状態です。この状態を数秒保ちます
- 次は今の状態から大きく息を吸って開いている肩甲骨を真ん中に戻します
- 胸を張る状態です
- 手の甲と甲が真ん中に集ったらゆっくり息を吸ったり吐いたりしして
- 両手を開いて背中に手の甲が添うようにもっていきます。最初に始める時の状態です。
この運動をを数回繰り返し行うのです
イメージ的には、両手の甲を背中に持っていき胸を張る、次に両肘を前に持っていき胸を縮める、この動きを息を吸ったり吐いたりしながら行うことになります。
肩の肉が伸びたり縮んだりしてとっても気持ち良くなります。
筋トレ①は上記のように行なわれています。
次は
◆筋トレ②です。マットの上に立って行います
- マットの上に立ったら、両手を真上に持ち上げます
- つぎは、かかとが、浮くぎりぎりまで、腰を真っ直ぐに下ろして行きます
- 腰が反らないように気をつけましょう
- まっすぐまっすぐ下ろすようにすると、あんまり膝は曲がりません
- ここまできたら、始めてお尻を後ろに突っ込んでいきます
- 下っ腹が太ももに、少しだけ乗る位まで、どんどん下げて行きます
- ここまでこれたら、手を耳より後ろに持って行きます
- 目線を少し下げて首の後ろで真っすぐです(太ももより、背中の方が頑張っているイメージで…)
- ここでひと呼吸をします。
- 手の位置を耳より、もっと、もっとを意識し後ろに引きます。
- 引いた所で胸を開いて、腰を落とし、一呼吸します。
- 次に縮めた背中を一気に伸ばします。手を後ろにまわして、両手をつないだら前屈です
- 前屈の姿勢で、両手を下ろし、始めと同じ姿勢に戻します
ここまでが1セットです。始めの姿勢までもどしたら、又初めから行います。
管理人は、30代の頃「正しいポーズ・呼吸法」を学ぶためにヨガレッスンに週1回通っていたんですね。
その時受けたレッスンが、全てではありませんが、管理人の姿勢の保ち方につながっていると思うのです。
そして、今でもしっかりと身についているのは「呼吸法」です。手元に持つ資料を読み直してみると…
ヨガで鼻呼吸が採用されているのは、鼻から息を吸うことで綺麗な空気が体内に入りやすく、自立神経が整い、血行が促進されるため。そんな重要な役割を果たしてくれる「鼻呼吸」を習慣化しておくことがヨガの効果を高める一歩となるのです。
と、説明受けてレッスンに通った経験があるので、個人的ですが、過去の思い出から今回の動画をお届けしました。
このように、筋トレに取り組んで、背中の肉を鍛えたらどんな効果が得られるでしょう。
背中の肉を鍛えた効果は
- 姿勢が綺麗になり、見た目も若く見える
- 代謝が上がり、脂肪燃焼効果が高まる
背中の筋肉を鍛えることで得られる効果は、この2つです。
1.姿勢が綺麗になり、見た目も若く見える
動画を見ながら一緒に行われた、「背中の肉を落とす筋トレ」後ろ姿を美しくするための「ヨガレッスン動画」如何でしたか?
1回のみでなく、何回か続けることで背中の肉は落ち肩こりも解消できます。
そして、後ろ姿が美しくなり、筋肉を鍛えることによって重力に負けない体作りができ、見た目も実年齢より若く見えるのです。
77歳になる管理人は、この動画に出会って、半年以上になります。周りから、姿勢が良くなったねと良く言われてとっても嬉しく思っています。
2.代謝が上がり、脂肪燃焼効果が高まる
背中は体の中でも大きな筋肉がある場所です。
背中を鍛えることで筋力を効率的に上げることができるため、基礎代謝がアップし痩せやすい体に変化します。
管理人は、そんなに太っている方ではありません。筋トレを励行しているので、その効果が「基礎代謝がアップし痩せやすい体」に変化しているのでしょうね。
貴方も期待して筋トレに頑張って取り組んでくださいね。
続いて日常生活で気をつけることについて、管理人が気をつけていることをお伝えしますね。
姿勢を正せば背中の肉は落ちていく
きちんと姿勢を正すことは、意外にも筋肉を使い、長く続けることは難しいですよね。
直ぐにだれてしまうでしょう。
それで、日頃より姿勢をしっかり意識して維持することが大切なんですよ。こうすることで、背中の肉を刺激し、肉を撃退することが出来ます。
姿勢と背筋のつながりはとっても深いのです。
姿勢を維持することは「背筋」なしでは不可能で、姿勢が悪いと自然に背筋も衰えてしまうことになります。
姿勢を正せば代謝がよくなるので、自然な流れで肉は落ちるのですよ。
背中の肉の落とし方は
落とし方について、見てみましょう。
- 正しい姿勢を保つ
- 猫背は絶対にダメ!
- 椅子にもたれかからないようにする
この3つです。順番に説明します。
1.正しい姿勢を保つ
正しい姿勢を保つには、息を吸っておなかを引っ込め、内臓を上に持ち上げる感じにします。
肩を下に押し下げ、首の後ろを伸ばし、ヒップは力を入れてしめ、歩く時も常にこの状態をキープするようにしましよう。
2.猫背は絶対にダメ!
猫背が習慣化してしまうと、背中の筋力が低下してぜい肉が付きやすくなるのはもちろん、腹部にもぜい肉が付きやすくなります。
仕事以外にもスマホやゲームなどで前かがみになる事が多い現代は、知らず知らずのうちに猫背になっています。
猫背は予想以上に体に悪影響を及ぼすんですよ。分かりきったことですが…
猫背は、骨盤の歪みや血行不良、筋肉のコリが慢性化してしまい、お腹にも、背中にも脂肪が付きやすくなるんですよ。
このようなことから猫背の人は、姿勢が悪い上に背中の歪みがあり、そのため筋肉を使わなくなるので、脂肪が増えてしまうのです。
3.椅子にもたれかからないようにする
事務仕事などで椅子に座る機会が多い人は、なるべく背もたれにもたれかからないようにして、良い姿勢をキープするように心がけましよう。
美しい姿勢を目覚すためには、いつも体を真上に引き上げ続ける意識が大切です。
椅子に座る時はなるべく浅く座るようにしましょう。
最後に
背中の肉をすっきり落とす方法についてお伝えしました。
お伝えした内容は…
1.背中の肉を落とす筋トレについて
2.背中の肉を鍛えた効果について
3.姿勢を正せば背中の肉は落ちていく
4.背中の肉の落とし方
この4つについてお届けしました。
若さを保ち続けるには、肩に余分な肉を付けないようにすることって大切なことですよね。
77歳管理人は、姿勢を正しながら毎日、1万歩を目指して歩ています。いつまで続けられるか?
肩に無駄な肉だけは付けたくない!と思っています。
貴方はどう思われていますか?