風邪向きのコンビニのおすすめ商品!実際買ったものを紹介するよ
2017/12/11
突然、姪の子どもからTEL。
「おばちゃん!今日は暇?、〇〇(男の子高校生親元を離れ、通学している)が風邪で、学校休んでいる。」
「風邪に良いものを食べたい、どんなものが良い?と尋ねてきたから、おばちゃん〇〇にTELして…」
「私、今日は仕事が忙しく対応出来ないので…」とプッツンとTELは切れました。
何時もこんな電話に応えてしまう管理人、甘やかしているとは分かっているけど、放ってはおけないんです。
それで、高校生が「食べたい物を探すにはコンビニ」だと思い、コンビニで売られている商品の中で、風邪に良い食べ物を選んで教えてあげたいと咄嗟に思いました。
風邪で、何か食べたいけど、風邪にはどんなものが良いか、食べたい物を探しておられる皆さん、管理人がどう応えるか一緒に見ていきましょう~。
Contents
風邪に良い、食べたい物を探すにはコンビニで
コンビニには、↓このように、沢山の食べ物が陳列されています。
この陳列されている食べ物の中から、管理人が〇〇君にどんな食べ物を選ぶでしょう~。
まず、「近くにコンビニはある?と尋ねるとあるよ」というので。
言葉で説明しても、上手く伝わらいと思い、風邪に良い食べ物を、コンビニで買い求め、写真に摂り、「写真の商品を買って食べるといいよ」と伝えメールをします。
◆コンビニで風邪に効く食べ物を選ぶ時、気をつけることは。
・身体を温めるもの
・消化のいいもの
・栄養があるもの
・ビタミンCが豊富なもの
この4つが風邪の治療には大事だと思うんですね。管理人が風邪を引いた時にはこの4つを念頭においているので、今回もこの4つを守り選びます。
そして、「風邪にはこんな食べ物が良いよ」と教えてあげるんですね。
管理人が高校生の頃、体育の先生は、風邪を引いたら…
アロエ、リンゴ、大根おろし、梅干し、味噌類、酢玉ねぎ、緑茶、卵、納豆を食べて、グッスリ寝ていると良くなる。「食べて、寝ることで医者入らずだよ。」とよく言っておられました。
一方で、「風邪は万病の元」とも言われていますよね。
風邪は万病の元とは、風邪はあらゆる病気の元になるから、あなどってはいけないという戒め。
引用元:風邪は万病の元 – 故事ことわざ辞典
このような諺があるように、風邪は早く治さねばと、誰しもが思うものですよね。
管理人も早く、〇〇君が元気になって欲しいので、しっかり吟味して風邪に良い食べ物を選び教えたいと思います。
コンビニで選んだ風邪に良い食べ物は
- 本格熟成キムチ(198円)・梅しそおにぎり(120円)・手巻き寿司納豆(130円)
- 長ねぎ生みそずい(132円)・料亭の味茄子(108円)・料亭の味とうふ(108円)・どらいとん汁(140円)
- 野菜梅おろしはるさめ(152円)・レトルト梅がゆ(167円)・野菜ちゃんぽんはるさめ(152円)
- プッチンプリン(140円)・焼きプリン(124円)
- もも水(98円)
以上になります。何故この食べ物を選んだか説明しますね。
1.本格熟成キムチ・梅しそおにぎり・手巻き寿司納豆
この食べものは身体を温めるものです。
管理人が田舎で過ごした小さい頃、風邪かなぁとちょっと熱が出ると、食べさせられるものは、キムチや納豆・梅でした。なので今回は上記写真の食べ物を選んだのです。
身体を温める食品として発酵食品である、納豆に入っているナットウキナーゼには、血液をサラサラにする力と、血管にはりついて流れを悪くする血栓をとかす力が強いのです。
風邪で身体だが弱っている病人には、食欲があればもってこいの食べ物と思うんですよね。
また、梅に含まれるクエン酸が消化を助けてくれるので、血液の流れがよくなり体が温まると言われているんです。
2.長ねぎ生みそずい・料亭の味茄子・料亭の味とうふ・どらいとん汁
みそ汁類は、発酵食品なので、みそ汁も血液の流れを良くし、体を温めるので、食べるように進めました。
身体を温める食べ物は、発酵食品が使われているものを選ぶことがポイントになりますね。
3.野菜梅おろしはるさめ・レトルト梅がゆ・野菜ちゃんぽんはるさめ
はるさめは消化の良い食べ物に分類されています。
野菜ちゃんぽんはるさめには:乾燥キャベツ・乾燥チンゲン菜・乾燥白菜・乾燥もやしが入っています。
後は、だしと調味料
●大根・キャベツ・白菜・チンゲン菜は 胃に優しいものに挙げられています。
●中でもキャベツは、とても栄養価が高く胃の薬とも言われているんですよ。
4.プッチンプリン・焼きプリン
コンビニで選んだ栄養がある食べ物は、
プッチンプリンと
焼きプリンをどちらか食べたいものをまず食べなさいと伝えました。
プリンは喉越しがよく、高カロリーで栄養も摂れて、力になると思うんです。
プリンを選んだ後、プリンの栄養について調べると…以下のように説明されていました。
コンビニで、栄養がある食べ物ものを物色していると、色々な食品に目移りしますが、「プリン」を選ぶといいでしょうと…
理由として…
◆材料が卵・牛乳・砂糖のみ!
粉の生地がないので、非常に高たんぱくなのが特徴。
栄養価が高い牛乳・卵で作られているため、万能食品。
◆プリン100g当たりの栄養は
・エネルギー:125kcal
・たんぱく質:5.5g
・脂質:5.0g
・炭水化物:14.7g
・ミネラル(ナトリウム、カルシウム、鉄など)
・ビタミン(ビタミンA、B2、B12、パントテン酸など)
◆良質なたんぱく質の塊
牛乳・卵に含まれるたんぱく質は必須アミノ酸を含み、良質なたんぱく質で、アミノ酸スコアも満点の100点。
◆粉の生地を持たないので低糖質
・ケーキやドーナツなどの洋菓子は生地があるためカロリーが高いのが特徴。
・プリンは生地が無く、土台が牛乳と卵のみで、栄養効率の高い食品。
このように説明されているんですね。プリンを選んで良かったと嬉しくなりました。
5.もも水
風邪には、ビタミンCを多く含む食べ物が一番だと思うんですね。〇〇君は料理が出来る環境では無いので、ビタミンCを含む飲料水を飲んで、力をつけて欲しいのです。
沢山ある飲料水の中から選んだもも水については、
上記のように説明されています。
写真では、はっきり読み取れないので、説明文を記述します。
芳醇な果樹感とスッキリとした後味が特長のフルーツウォーターです。
◆1本当り、1日分のビタミンC100mgが配合されています。
独自にセレクトした乳清ミネラルを使用することで
果汁の味わいを引き立てているからです。
もも水について、このように説明されているんですね。管理人は、初めて手にする飲料水です…
◆1本当り、1日分のビタミンC100mgが配合されているので。
この説明を信じて購入して〇〇君に進めようと思うんです。
その他コンビニには…
「ドリンクヨーグルトや野菜ジュース・リポビタンなども並んでいるので、今飲みたいと思うものは飲んでもいいよ」と伝えた後、
「それぞれに糖分が多いので、1日1本までよ」とも付け加えました。
管理人が選んだ「コンビニで選んだ風邪に良い食べ物」は以上になります。
この記事を読んでいただいているあなたへ…
管理人は身体を温める食べ物の中に、うどんを選んでいないでしょう。
身体を温める食べ物に、何故うどんが選ばれていないんだろうと思われていませんか?
管理人は糖尿病患者になって、小麦粉製品は、血糖値の関係から食べないようにしているんですね。
それまでは、身体が温まるので「うどん」を食べようと、友達とも、職場でも、家でも、寒い日にはよく食べたものでした。
それが、糖尿病患者になって、管理栄養士の指導を受けながら、勉強していると、うどんは身体を温める食べ物では無いのです。
糖尿病患者でなく健康な人なら、七味唐辛子を薬味に使うことで、身体を温める食べ物に変わります。
この理由について、管理人が説明するより、下記のサイトに詳しく説明されていますので、うどんは身体を温める食べ物と思っておられる方は、目を通されてください。
参考までに説明されている一部分を紹介しますね。
精製されたものは体を冷やす傾向に
うどんは体を冷やす
うどんは小麦粉から作られます。その小麦粉は、小麦の「表皮(ふすま)」や「胚芽」を取り除いて、真ん中の「胚乳」を粉にしたもの。
玄米を精製すると白米になるように、小麦を精製すると胚乳になります。その胚乳を粉にしたものが「小麦粉」なのですね。
ちなみに、小麦を精製しないで「表皮(ふすま)」から「胚芽」から「胚乳」から、すべてを粉にしたものが「全粒粉」と呼ばれるものです。
精製された小麦から作られる「うどん」は体を冷やす食べ物であり、精製しないでそばの実のすべてを粉にして作られる「そば」は体を温める食べ物となるのです。
最後に
コンビニで選ぶ風邪に良い食べ物について、お届けしました。
姪の子どもからのTELに管理人が、行動した内容になりました。
メールで送った後、〇〇くんから、
僕寮生活だから、はじめて食べるものばかりだった。ジュースを飲んで、プリンを食べて、おにぎり食べたら、元気が出たんだよね。
明日から学校行けそうだよ。そしてね、一番うれしかったのは、コンビニに行って、食べ物を買ったこと、有難う。
このようなメールが届いて、お世話して良かったと嬉しく思った管理人です。
〇〇君には、嬉しかったようですが、貴方には参考になりましたでしょうか? 参考にして頂いたら嬉しいです。