ガラケーからスマホへ機種変更!77歳の私が変えて見て感じたこと
2018/04/06
ガラケーをそろそろ、スマホへ機種変更しようと考えていた私は…
スマホを使いこなせるか?と言う不安と、スマホに換えたら何ができるかと言う興味が行き交い、ずっと迷い続けていたんですが、思い切って、ガラケーからスマホへ機種変更しちゃいました。
初めのうちは、指が動かず、スマホとにらめっこしていましたが、だんだん指が動くようになったものの、機種変更して良かったと思こと半分、ガラケーが良かったかなぁと、思うこと半分です。
それで今回は、機種変更したことについて、良かったと思う気持ちと、ガラケーにまだ未練がある気持ちを、お伝えしたいと思います。
ガラケーからスマホへ機種変更されたい貴方、私の気持ちを汲み取りご一考されてくださいね。
ガラケーからスマホに変えたら何ができる?
スマホって、何ができるかお伝えしますね。

電話機にメールや、電卓、インターネットなどの機能を付けられていて、元々ある機能には追加はできませんよね。
それが、スマホは…
パソコンの機能を併せ持ち、インターネットと、容易に結合する性質が高い多機能携帯電話のことを言い、iOSやAndroidなどのOS(オペレーティングシステム)を搭載し、利用者自身があとからソフトウェア(アプリ)などを追加することで、自分好みにカスタマイズすることができます。
上記の説明から、私がスマホの便利な機能に最初に飛びついた機能は…
料理レシピを見ながら料理したいと思ったら、料理レシピのアプリ、ラジオを聞きたいと思ったら、ラジオのアプリ。
又ナビや、地図、カメラや、snsやゲーム。などでした。
そして、アプリの購入は無料のものが多く、タダなのでアプリもだんだん増えていったのです。
このように、ガラケーとスマホの違いについてお伝えし、「スマホって色々な機能が追加でき便利だよ」と機種変更を勧めているようですが、実際手にして、使い始めてみた時…
「スマホの機能が全然分からない…」
とこのようなストレスも一杯だったんです。
どのようなストレスかというと…
2. いろんなアイコンがボタンになっていて、操作になかなか慣れない
3. タップ(指で触れて操作すること)は操作ミスに繋がりやすい
4. 文字入力がかなり大変
5. 長時間手に持つには大きすぎる
6. 「メッセージとメール」似たものが2つあり、わかりにくい
7.電話番号削除が一件ずつしかけせない
8.電池の消耗が早い
9.電話の音量が聞こえにくい事がある
10.電話代が高い
11.通信速度が遅い
ガラケーを20数年使っていた私にとって、スマホとの出会いには上記のようなストレスがあったんです。
でも…手元にあるのはスマホなので、ストレスを抑えつつ、スマホのアプリを指でポンポンと触っていると、だんだんと操作が分かってきて、便利で楽しいと思える気持ちの変化を感じるようになってきたんです。
私が取り入れ実際使っているアプリを紹介します。
噂は聞いていましたが、そのすごさにびっくりしました。行き先を設定するとカーナビと同じように画面と音声で指示してくれます。とても緻密です。これでは市販のカーナビはほんと要らなくなります。
2.「クラシル」」
料理名を検索すれば、作り方が動画で示されます。とっても便利です。
3.「yahooニュース」
ここでは、オリンピック・エンタメ・グルメ・ビューティー・ワアッション・コラム・政治・経済・話題・キャリアなどなどのニュースが見れます。私が毎日見るところです。(*^^*)
4.「ラジオ」
iPhoneをAM/FMラジオにしてくれるアプリです。毎日歩く運動公園内では、ラジオを聞きながら歩きます。お気に入りです。(*^^*)
5.「You Tube」
YouTubeにすぐアクセスできて、検索も簡単なので重宝しています。YouTubeをよく観る方にはとてもいいと思います。
6.「Kindle」
まだあまり使っていないのですが、アマゾンのKindleで本や漫画を読むのに使います。電子ブックを読む方には便利だと思います。
7.「計算機」
通常の計算ならこれで十分です!
「歩数計」
糖尿病患者にとって、とっても必要なアプリで、毎日の運動(散歩)に無くてはならないスマホになっています。
※アプリのダウンロードにはApp Storeの会員登録が必要です。無料のものばかり取り入れています。
手元にあるスマホと、毎日向き合っていると、上記のアプリの便利さ、「yahooニュース」を見る楽しさも感じるようになっています。
このような私の気持ちから、次に進みたいと思います。
慣れるまでは苦労しましたけど、スマホに変えて良かったと今では思っています。特に私の様な高齢者でガラケーからスマホに変えようか悩んでいるなら、ぜひ1度はトライしてみるのがおすすめですよ。
ただし、スマホだからといって、適当に機種を選んでは後悔してしまう可能性が大きいです。自分に合うもの、合わないものがありますからね。
と言うことで、ここからは機種選びの際にどんなポイントを意識すれば良いのかをお伝えしていきます。
どのスマホを買うか?選ぶ基準は
スマホを選ぶ際に重視するポイントには、ひとりひとり微妙な違いがあると思いますが、私の思いは…
使うアプリによって電池の減るスピードが速いので。
2.デザイン・色
肌身離さず持つから可愛さや色が重要。
3.ディスプレイの大きさ
仕事の資料を見たいときは、ディスプレイサイズが大きいと便利。
4.操作のしやすさ
いろんなアイコンの操作を確認して取り入れる。
5.端末の軽さ・薄さ
薄くて軽いスマホは、ゲームや読書を長時間楽しんでいても疲れません。寝転びながらスマホを使っていても、手が痛くならないところもおすすめ。
6.カメラ性能
子どもの成長や思い出を残したいので、機種・カメラの性能や機能を比較して選ぶ。
以上6つについて、スマホを選ぶ時の基準としてお考え下さいね。
これまで、ガラケーからスマホへの機種変更について、お届けしてきましたが、びっくりしたことに「ガラケーとスマホの2台持ちで通信料を大幅削減!」と言う情報に巡り合いましたので、お知らせいたします。
このような選び方もあるんですよ。私にとって、2台持ちなんて考えに及びませんでした。
私がこのことを知っていたら、このようにしたかもわかりません。私のような高齢者の貴方くれぐれも機種変更には、ご検討くださいね。
でも、触っていれば慣れるものです。私は、スマホって便利で楽しいと感じるようになっています。
変更するのはあなたですから…周りの意見も聞いてお決めくださいね。
次に気になる月々の使用料についてお知らせします。
スマホに変えた時の月々の使用料は?
ガラケーからスマホに変えるとなると、一番ネックなのが月々の使用料ではないでしょうか?
実は、年金生活の私が機種変更に、時間が掛かったのには、使用料もネックだったんです。
ドコモやau、ソフトバンクなど今あるキャリアのプランは大体同じで、家族がみんな同じキャリアでスマホを持っているなら、ネット使用料を分け合うシェアプランがあるので、一人で持つより安く持てます。
今は、自宅のインターネットや電気を携帯キャリアが提供するものに変えると、家族のスマホ代がそれぞれ安くなる!
という割引をどこのキャリアもしています。
これは家族がみんな同じキャリアだと、確かにかなり安くなります。(残念ながら、私は一人者です。)
しかし、今の3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のプランは高い、外国と比べると日本の携帯代はとても高いと言う噂を耳にしています!!
もっと気軽に安くスマホを使うなら、格安スマホが断然安いです。
3キャリアの3分の1程度の料金で使えて、サービスもどんどん充実していってますしね。
今の3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)貴方の機種と見比べてください。
最後に、iPhoneに取り入れられている機能を紹介しておきます。
先にお伝えしています。バッテリーの消耗のことを考え、貴方の必要な機能(アプリ)を取り入れてくださいね。
iPhoneの機能
1.耐水・防水機能
水に濡れても故障せずに使用できる機能です。
雨や水滴に耐える生活防水から、水没した状態でも利用できる完全防水まで、製品によって耐久性に差がありますので、注意しましょう。
2.HDMI端子
スマホの画面をテレビやディスプレイに出力するための端子です。
3.4K撮影対応
フルハイビジョン(フルHD)の約4倍の情報量をもつ、高精細な映像を撮影可能です。
なお、フルハイビジョンの解像度が1920×1080ドットなのに対し、4Kは3840×2160ドットです。
4.テレビ受信
スマホでテレビ放送を受信できる機能です。
スマホで見られるテレビ放送には、家庭用の据え置きテレビと同じ地上波放送を見られる「フルセグ」と、携帯端末向けの放送「ワンセグ」の2種類があります。
5.MHL対応
HDMIと同じく、スマホの画面をテレビやディスプレイに出力するための端子です。
microUSB端子と機能を兼ね、コンパクトな設計が可能なことから、最近のスマホのほどんどはHDMIではなく、MHLを採用しています。
6.おサイフケータイ/FeliCa
スマホをタッチすることで、買い物の支払いをしたり、駅の改札を通過したりすることができる機能です。
これまで国内メーカーのスマホに搭載されていましたが、AppleもiPhone 7/7 Plusより対応するようになりました。
7.Apple Pay
Apple独自の決済サービスです。
iPhone 6より導入されていましたが、日本では対応していない状況が続いていました。
しかし、iPhone 7/7 Plusの発売にあわせて、JR東日本の「Suica」や「iD」、「QUICPay」などに対応したことで利用が広がるとみられています。
8.GPS機能
打ち上げられたGPS衛星を利用して、スマホの現在位置情報を取得するための機能です。
最近では、ほぼすべてのスマホに 搭載されています。
9.認証機能(顔・指紋)
パスワードの代わりに、顔や指紋などの生体情報を利用して、ロックの解除などを行える機能です。
10.ハイレゾ音楽
ハイレゾとは、高解像度を意味する「ハイレゾリューション」の略。
ハイレゾ音源はCDよりも音の情報量が豊富で、より原音に近い音を楽しむことができます。
1.Wi-Fi
「無線LAN」とも呼ばれ、家庭やオフィス、公共機関に設置された無線LANブロードバンドルーターを経由してインターネットに接続できる機能です。
ほぼすべてのスマホがWi-Fiに対応しています。
2.テザリング
スマホの電波を利用して、パソコンやタブレットなどの端末をインターネットに接続するための機能。
スマホを無線LANブロードバンドルーターとして利用するイメージです。
3.Bluetooth
ヘッドセットやイヤホン、キーボードなどをワイヤレスで利用するための通信規格です。
ほぼすべてのスマホに搭載されています。最大通信速度は24Mbpsです。
4.赤外線通信
連絡先など、テキスト中心の軽量なデータをスマホ同士でやり取りするための通信機能です。
フィーチャーフォン(ガラケー)時代は一般的な機能で、現在も国内メーカーのスマホを中心に赤外線通信機能が搭載されています。
5.NFC機能
スマホをタッチすることでデータを通信するための機能です。
現在は、無線LANブロードバンドルーターの設定や、写真などのデータの交換などの用途で利用されています。
6.LTE対応
スマホで通信を行うための規格です。
最大150Mbpsでのインターネット通信が可能です。
現在、特殊な用途の機種を除き、キャリアが提供するスマホは、すべてがLTEに対応していると考えて問題ありません。
一方、SIMフリースマホの中には、LTE非対応の3Gモデルも存在します。
以上がスマホの機能です。
このような機能を使いこなせるか心配ですよね。私のこれからの課題は、必要のないアプリが多いので、取り込んでいるアプリの整理です。
最後に
ガラケーからスマホに機種変更して、使いながら感じたことをお伝えしました。
スマホに変更してから、半年が過ぎています。その間3ケ月過ぎる頃までは、
「スマホの機能が全然分からない…」
とこのようなストレスが発生しました。
機種変更して、3ヶ月過ぎる頃までは、ストレスの固まりになっていましたが、6ヶ月を過ぎた頃からアプリの操作になれ、使い方が、分かってきて、便利で楽しいと思える気持ちの変化を感じるようになってきました。
上記に「ガラケーとスマホの2台持ちで通信料を大幅削減!」このサイトに出会った私の感想を伝えています。ガラケーに対する未練は続きぱなっしですが、今更元に戻すことは出来ないので、(2年が過ぎてから考えるとして)スマホに慣れるように頑張ります。
多分スマホって、いろいろな機能があり便利だ!機種変更して良かったとルンルンしているでしょう。
機種変更しようかなぁと迷っておられる貴方に、スマホの機能(アプリ)はくれぐれも貴方に必要なものを取り入れてくださいね。
私の感想があなたのお役に立てれば幸いです。