ブロッコリーはフライパンで蒸すのが超便利!時短もできて簡単!
2019/02/27
突然ですが、ブロッコリーは、鍋、レンジ、フライパン、この3つの中のどれで蒸していらっしゃいますか?
77歳一人者の私は、これまで、お鍋で蒸していましたが、今回深みのあるフライパンをいただいたので、お鍋からフライパンに切り替え、蒸す・茹でる、煮物は嬉しいことに、みんなこのフライパンで出来るようになりました。
お鍋で茹でていた時は、沸騰したお湯で茹でていたのですが、それがフライパンだと大さじ2~3杯の水で、短時間で蒸し上がるのです。
こんな経験をし、毎日フライパンにお世話になっている私は、皆さんに紹介したくてこの記事を書きました。ご参考にしてください。
Contents
ブロッコリーをフライパンで蒸すメリット
ブロッコリーをフライパンで蒸した時のメリットを、3つご紹介します。
1.時短になる
◆ フライパンで蒸す(炒める)場合、野菜から出る水分と大さじ2~3杯の水で、十分蒸し上ります。
◆ 蒸し上がる頃水分がほぼなくなるので、水分がなくなるちょっと前に味付けすれば火を止めたら、料理が出来上がっているのが鍋との違いで時短になります。
◆お鍋の時は茹でたお湯を捨てる、鍋を洗う等の作業がありますが、この作業がないことで時短に繋がるのです。
2.ブロッコリーの栄養が十分摂れる
ブロッコリーは、緑黄色野菜で栄養価の高い野菜です。
この野菜を茹でると茹で水で栄養は溶け出てしまいますが、フライパンで蒸すことにより、100%に近い栄養を摂ることが出来ます。
そして、ブロッコリーそのものの味覚を感じ、とっても美味しく食べられます。
3.光熱費の節約になる
ブロッコリーを、たっぷりの水を沸騰させ鍋で茹でていた時には、
水・ガス代が掛かっていましたが、フライパンで蒸すようになってから、光熱費の節約になりました。
ブロッコリーをフライパンで蒸すデメリット
ブロッコリーをフライパンで蒸すデメリットについて考えた時、思い当たることはありません。メリットばかりに満足しています。
次に、ブロッコリーをフライパンで蒸すまでの、下ごしらえの手順を説明しますのでご覧ください。
ブロッコリーをフライパンで蒸す手順
①食べる大きさに、小房をきり落とす
②洗う
切り取った小房一つひとつに水道水をかけながら丁寧に洗います。
ブロッコリーは、茎も小房も蒸して食べると、ほんのり甘くて美味しいですよね。でも、野菜につきものの虫がついているんです。
青々として、きれいに見えるブロッコリーですが、見た目以上に虫がついていたり、汚れています。
このようなことから蒸すまでの下ごしらえには神経を集中して洗ってくださいね。
③火にかける
カットしたブロッコリーは、重ならないようにフライパンに置き、大さじ2〜3杯ほどの水を加えます。
水を加えたら火にかけ、水がふつふつしたら蓋をします。
小房と茎では火の通りがちがうので、蒸すときは切り分けて茎から先にフライパンに入れるのがコツなんです。この手加減は貴方の腕にお任せします。小房と茎が混ざった時、蒸しすぎないように気を付けてくださいね。
茎は美味しいので、別蒸しすると小房も茎も美味しく食べられますよ。
又この時、塩を一つまみ(少々)入れます。なぜ入れるかと言うと…
ブロッコリーには、クロロフィル(葉緑素)が多く含まれています。
このクロロフィルの分子は塩化ナトリウムによって安定するので、塩を入れることで、酸化酵素を抑え青色を変色させず、栄養成分が水に流れ出るんを防いでくれるんです。
④蓋をして(強火~中火)で2~3分ほど加熱する
⑤火を止めたら蓋をしたまま、さらに2分ほど放置して完成
蓋を取ったら、このように蒸し上がっています。
ブロッコリーは、小、中と大きさが違うので、「大さじ2〜3杯ほどの水」、「蓋をして強火で2分ほど加熱」「火を止めたら蓋をしたまま、さらに2分ほど放置」については、蒸し上がるまで5分もかかりませんので、側にいてブロッコリーの様子を貴方の目で見ながら蒸し進めてください。
ここまでは、「フライパンで蒸すと時短に繋がるよ」とブロッコリーの蒸し方についてお伝えしていますが、蒸しながら出来た料理を紹介しますね。
フライパンでそのまま料理をすることも出来るよ
他の野菜を蒸しながら、出来た料理です。
冷蔵庫にある野菜、小松菜、ネギ、油抜き揚げ、蒲鉾、竹輪、うどん玉を入れて、うどんを作りました。
うどんに火が通ったら、味付けをし完成です。うどん汁が多い方が好きな方は、水を多く入れ味見をして、お食べください。
・
・
・
・
次の料理は…
初めにフライパンにキャベツを適当な大きさに切って並べ、その上にかしわのむね肉、一口サイズに切ったものとブロッコリーを並べ、水を大さじ4~5杯入れ火にかけ蒸します。
むね肉には、貴方お好みの「ショウガ、ニンニク」などで先に味付けをしておきます。私は、ブラックペッパーで味付けしています。
温度は中火にします。
このように↓むね肉が蒸されたら出来上がりです。
むね肉に先に味を付けていることで、その味が野菜にしみるので、味付けすることはいりません。
このように、アレンジしながらフライパンで料理している一人者の私には、ブロッコリー1株蒸すと残るんですよね。同じものを続けて食べたくもないので、保存しています。
ブロッコリーの保存法
初めに蒸したブロッコリーの保存法について説明しますね。
蒸したブロッコリーの保存
密封できる容器に入れて冷蔵庫で保存しますが、早めに食べるようにしましょう。
◆保存期間(賞味期限)の目安は?1~3日程度です。
冷凍保存で長期間保存
粗熱を取り、ジップ付きの袋に入れて、冷凍します。
食べるときは、自然解凍するなら、食べる前日に冷蔵庫に移しておくと次の日に食べられます。
自然解凍を忘れていたら、電子レンジの解凍で20~40秒程度、ですが、長すぎると、スカスカになってしまうため、時間をうまく調節する必要があります。気を付けてくださいね。
◆冷凍ブロッコリーの賞味期限は、1か月程度です。
生のブロッコリーの保存
生のまま保存する場合は、周りについている葉を取り除き、軽く湿らせた、新聞紙かキッチンペーパーに包みその上からラップで包むか、ポリ袋に入れて野菜室で立てて保存します。
生の状態で保存しておくと、つぼみが開き黄色くなってきます。
黄色くなってくると栄養価が下がり、味が落ちるので、購入後2日以内には食べるようにしましょう。
◆生の状態での賞味期限は、2~3日程度です。
最後に
【このフライパンは「蒸す、茹でる、煮る」が出来るフライパンだよ!】と頂いたフライパンで、今旬のブロッコリーを蒸したら、なんと2~3分で蒸し上がったのです。
これまでは、お鍋でお湯を沸かして茹でていたブロッコリーでしたが、フライパンで蒸すことの時短に、台所に立つ時間も短くなり、77歳の私にとって、炊事が楽になりました。
美味しくでき上がり、それも時短でとなると嬉しいですよね。一人で喜んでいますが、あなたにも楽になって欲しいので、フライパンを使っての、ブロッコリーの蒸し方をお伝えしました。
フライパンでの蒸し料理を試してみませんか?