お悔やみの言葉の例文 直接掛ける言葉からメールまで全特集
2018/05/21
通夜や葬儀、告別式では、遺族や世話人の方にお悔やみの言葉を伝えますね。
突然の訃報に、哀しみにくれる遺族の方に、どのようなお悔やみの言葉をかければよいのか、77歳になっても、迷うことが度々です。
今回、故人を悼み、遺族を思いやるお悔やみの言葉について、何をどう伝えればよいか、姪っ子たちに教える機会があったので、文章にして伝えました。
そこで今回は、「突然の訃報に、哀しみにくれる遺族の方に、どのようなお悔やみの言葉をかければよいか」について、私の考えをシェアしたいと思います。
通夜や葬儀、告別式でのお悔やみの言葉について、気になっておられる方は是非一緒に見ていきましょう~。
お悔やみの言葉
故人がどのような方であったか、どのように亡くなられたかでも色々なマナーがありますが、お通夜や葬儀で悲しみの気持ちを表す定番の言葉は…
「お悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷さまです」というだけで十分、お悔やみの言葉として成立します。
ちなみに「ご愁傷様」とは、人の死を悼み、遺族に述べるお悔やみの言葉なんですね。
本来、「愁」は物悲しさを意味し、「傷」は強い悲しみを意味し、人を亡くすことによる大きな嘆きや悲しみを現す言葉なのです。
お悔やみを伝えるときのマナー
お悔やみの言葉を伝えるときは、なるべく声を低くし、丁重で差し出がましくない挨拶をするのが礼儀なんです。
式場で、遺族との初対面する場合は、まず簡単に自己紹介をした後、ひかえめに挨拶をします。
また、お悔やみを伝える時には、故人の死因などを尋ねたりすることは控えましょう。
遺族と親しい関係であれば、通夜にかけつけたときには、お悔やみの言葉あとに「何かお手伝いできることがあれば」申し出ても良いでしょう。
しかし、通夜や葬儀・告別式で、遺族に会えずお悔みを伝えられない場合には、わざわざ探してまでお悔やみを伝えたりはしません。
電話を使ってお悔やみを伝えることもひかえてください。
遺族は弔問客の応対などにおわれているかもしれません。それをわざわざ電話口に呼び出すのは、たいへん失礼です。
通夜や葬儀・告別式に出られない場合は、とりあえず弔電を打っておき、代理人をたてるか、後日伺うようにします。
お悔やみで避けるべき言葉
お悔やみを伝えるときには、「たびたび」「かさねがさね」などの言葉は、不幸が重なることを連想させるとして嫌われているので、できるだけ注意して使わないようにします。
「ふたたび」「続く」「追う」などの言葉もさけるほうがよいとされています。
また、亡くなられた方がかなりの高齢であったとしても「ほんとうに長生きされて、よかったですね」とか「天寿をまっとうされたので、おめでたいことです」などとつたえるのは控えましょう。
「大往生」や「天寿」「天命」と言った言葉はあくまで遺族側が使うものであり、お悔やみとしては適当ではありません。
宗教・宗派によって相応しくない言葉
なかには宗教・宗派によって避けるべき言葉があります。例えば「冥福を祈る」という言葉ですが、冥福には死後の幸福という意味があります。
キリスト教の一部では、死後に必ず天国へ行けるとされているため、冥福を祈る必要がありません。
また浄土真宗では、阿弥陀如来によって極楽浄土に導かれるとされており、その教えに対する信心不足や迷いを表す言葉であるため、不適切と言われています。
◆言葉(表現の言い換え)
遺族の気持ちを考えると、生々しく感じられるような表現はできるだけ避けたいものです。
次の言葉は、言い換えによって避けることができます。
死亡⇒逝去、永眠、昇天(キリスト教)召天(キリスト教)
急死⇒急逝、突然のこと、突然のご不幸
若死⇒夭折、夭逝、早世
生存中⇒ご生前、ご存命中、お元気でいらした頃
お悔やみをメールで伝えても良い?
訃報の連絡をメールで受けた時、お悔やみをメールで伝えてよいか、またどのような文面にすればよいのかと両方とも迷いますよね。
お悔やみの言葉は、本来直接会って伝えるものでしょう。
管理人の私はメールでは失礼になると思っていたのですが、関係性や状況によってはメールで伝えても失礼にならず、問題はないそうです。
関係性や状況ってどんな時でしょう。下記に説明しますね。
関係性や状況とは…
① 送り主が友人、知人など親しい間柄
② 送り主が取引先の担当者、会社の上司、同僚などビジネス関連の間柄
であれば、お悔やみをメールで伝えるのは略式であるため…
関係性が深いことと、ビジネス上の関係性である場合には、急ぎで送るものだと判断して、メールで送っても良いと言うことです。
つぎに、メールを送る場合のマナーについてお伝えします。下記の3つをお守りください。
お悔やみメールのマナー
2.時候の挨拶など前置きは不要
3.丁寧な言葉使いを意識する
関係性別 お悔やみメールの例文
まず、遺族は弔問客の応対などにおわれて、忙しい可能性があるため、お悔やみメールはシンプルで読みやすく、相手に負担をかけないように配慮してください。
相手との関係性によって文面は変わるでしょう。それで、関係性別でお悔やみメールの例文をご紹介します。
取引先などのビジネス相手に送る
親しい間柄の方に送る
相手との関係性が深い場合は、相手を思いやる一言を付け加えましょう。
ビジネス関係の方に送る
友人・知人に送る
以上お悔みメールの書き方についてお知らせしました。
つぎは、故人との関係性による、実際お会いした時のお悔みの言葉について紹介します。
故人との関係性による「お悔やみの言葉」例文
どのような「お悔やみの言葉」を伝えるかそれは、あなたと故人、あなたと遺族の、関係性によって様々でしょう。
なので、故人と遺族の様々な関係性に対し、どのように気持ちを伝えればよいか、どのような言葉を伝えればよいか、それぞれ例文を示します。
お悔やみのあいさつは、短めの言葉を伝えるだけにとどめます。
余計なことを言って差し障りができてしまうこともあるので、ごく一般的な言葉をえらびましょう。
心がこもっていれば、それで失礼になることはありません。
夫・妻を亡くされた方への言葉
ご家族様の皆様には、一日も早くお心が癒えますよう、心よりお祈りいたしております。」
「このたびは、誠にご愁傷さまでございます。奥様の急なご不幸、さぞお力落としのことと存じます。旦那様までご心労で倒れることのないよう、心よりお祈りいたしております。」
夫を亡くした方は、長年連れ添った伴侶の訃報に、たいへん心を痛めておられます。
また、一家の大黒柱を失った家族の悲しみはたいへん深く、これからのことを考えると、不安も大きいので、この気持ちを察し、貴方のお悔やみの言葉を伝えましょう。
妻を亡くした方には、家事などをする方がいなくなってしまい、慣れない日常生活を前にして、悲しみと共に体調を崩す方が多いといいます。
人生の伴侶に先立たれ、一人残される遺族の方の、不安や寂しさを察することが大切といえます。
父親・母親を亡くされた方への言葉
ご家族の皆様の悲しみを思うとお慰めの言葉もございません。一日も早く立ち直られますよう、お祈りいたしております。」
「このたびはご愁傷さまでございます。お母様の訃報に接し、驚きと悲しみを深くしております。
ご家族の皆様の悲しみを思うとお慰めの言葉もございません。一日も早く立ち直られますよう、お祈りいたしております。」
貴方の身に置き換えてみれば、親を亡くされた方の不安定な心の状態は、想像に難くないでしょう。あまり悲しみを増長させないよう、貴方の、お悔やみの言葉に注意しましょう。
祖父・祖母を亡くされた方への言葉
私にできることがありましたら何でもお手伝いいたしますので、何なりとお申し付けください。」
「このたびは、悲報に驚いております。ご家族のお気持ちを思うと胸が痛みます。心から哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りいたします。」
身近な人の死にたいへん心を痛めておられます。遺族の方を労わる気持ちで貴方気持ちを伝えましょう。
子供を亡くされた方への言葉
「あんなに元気だったのに、まだ信じられません。どうか気をしっかりとお持ちください。」
「このたびの○○ちゃんの御夭折を知り、申し上げる言葉もございません。あの明るい笑顔を二度と見られないとは、いまだに信じられない思いでおります。どうか気をしっかりとお持ちください。」
子供を亡くした当の両親の悲しみは計り知れません。
生前の思い出を少しだけ添えるかたちで、悲しみをあまり強調しないで、感傷的になり過ぎないよう心がけることが重要です。
それ以上に、親身になって寄り添うような励ましの言葉が、より大切だといえます。
彼氏・彼女を亡くされた方への言葉
彼氏・彼女という、これからのパートナーを亡くした方の気持ちを、理解し、心の支えとなるような言葉がけが重要です。
友人を亡くされた方への言葉
頼りにしていた友人を亡くされた方はたいへん辛いはずです。その心を少しでもほぐすことができるような、お悔やみの言葉が重要です。
というような、より親身になった伝え方をするのもいいかもしれません。
上記までに、「お悔やみの言葉・故人との関係性による例文」について紹介しています。
次に、私が若いころ経験していた、突然の訃報の知らせの時に、お悔やみの言葉をどう伝えるか?と慌てておりましたので、ここからは、「基本的なお悔やみの例文」について、まとめて紹介いたします。
通夜の受付でのお悔やみの言葉
- このたびはご愁傷さまです。
- このたびはご愁傷さまでございます。
- ご焼香をあげさせていただきたくお伺いしました。
- このたびは、突然の知らせを受け、取り急ぎお参りに上がりました。
- (記帳後)お参りさせていただきます。
- (香典袋を出し)どうぞお供えしてください。
短く端的に、気持ちを伝えることが鉄則です。
遺族への一般的なお悔やみの言葉
- この度はご愁傷さまでございます。お悔やみ申し上げます。
- このたびはまことに残念なことになりまして、心からお悔やみ申し上げます。
- このたびは思いがけないお知らせをいただきました。さぞやご無念こととお察しいたします
- いまお聞きしたばかりで、とりあえずおうかがいしました。ほんとうに、惜しい方を亡くしました。
- このたびは思いがけないお知らせをいただきました。さぞかし無念のことでございましょう。お察し申し上げます。
- (キリスト教)お知らせいただきまして、ありがとうございました。安らかなお眠りをお祈り申し上げます。
自分の立場をわきまえ、自分の言葉で気持ちを伝えることが大切ですので、突然の訃報で驚いたことや、故人のご冥福を祈る言葉と、遺族への心遣いを伝えましょう。
事故死や急死等で突然に亡くなられた遺族への言葉
- このたびは突然のことでお悔やみ申し上げます。
- 突然のことで、なんと申し上げてよいものかわかりませんが、心からお悔やみ申し上げます。
- 思いがけない事故で、〇〇様がお亡くなりになったと承り、駆けつけてまいりました。私にできることがありましたら、手伝わせていただきます。ご遠慮なく申しつけてください。
- このたびはご愁傷さまでございます。あんなに元気でいらっしゃいましたのに、とても信じられない思いでございます。
- このたびはまことに残念なことでございました。これからご活躍されようというときだけに、さぞかしお力落としのことでございましょう。
お悔やみの言葉は、故人の死を悼み悲しむ気持ちをこめて、遺された人々に対して伝える言葉です。
自分の言葉で気持ちを伝えることが大切ですので、突然の訃報で驚いたことや、故人のご冥福を祈る言葉と、遺族への心遣いを伝えましょう。
英語に弱い管理人ですが、英語表示のサイトに出会いましたので、その中から抜粋してお知らせします。
お悔やみを英語で伝える言葉
I’m so sorry.
ご愁傷様です。/ お気の毒に。/ お悔やみ申し上げます。
「え!謝ったら、まるでこの死が私に責任があるみたいに聞こえない?」と心配になった人もいるのでは?学校で英語の授業を受けている時、このフレーズは「ごめんなさい」という意味で習ったかと思います。実はsorryにはそれ以外に「気の毒で」「残念に思う」といった意味があるのです。
そのため誰かが亡くなった時にも、この表現をよく使います。最初は違和感があるかもしれませんが、一番簡単なので突然の不幸に対応できるフレーズです。
I’m so sorry for your loss.
ご愁傷様です。/ お気の毒に。/ お悔やみ申し上げます。
こちらは先ほどのフレーズに、「亡くなった方」を指したワードを付け加えたもの。lossは「失うこと」「喪失」の意味がある英語で、death(死)という直接表現を避けて死者について話す時に使われます。
ちなみにここで使われるyourは、残された家族や友人を表しています。
シンプルですが、この表現だけで遺族に対して十分気持ちを伝えることができるので、是非覚えておきましょう。
他にもこんな言い方をすることができます。
I’m sorry to hear about your loss.(ご愁傷様です。/ お気の毒に。/ お悔やみ申し上げます。)
I’m sorry to hear about ○○’s passing.
○○さんが亡くなったと聞いて残念です。
passingも比喩的に死を表すワードで、遠回しに亡くなったことに触れることができる表現です。
このフレーズでは亡くなった方の名前を入れることができ、より応用がきく形ですね。
ちなみにpass awayで「亡くなる」「他界する」という意味を表します。
die(死ぬ)という直接的な動詞を和らげたものなので、こちらの表現を使っておくと無難です。
I’m sorry to hear that your mother passed away last week.(先週お母様が亡くなられたということで、お悔やみ申し上げます。)
最後に
「お悔やみの言葉」と例文を紹介しました。
お悔やみの言葉は、あなたと故人、あなたと遺族の、関係性、状況に合った、あなたの言葉で伝えることが重要です。
自分の立場をわきまえ、相手の気持ちを察し、短く端的に伝えることを常に意識することですね。
「形式」を重んじることも大切ですが、何より気をつけることは、素直な「気持ちを伝える」ことだと思い、77歳になって友達の葬儀に参列することが多くなった管理人は、常にこのような気配りをし、通夜、葬儀には参列しています。
万が一の時に備えて、この記事がお役に立ったら、時々復習されてくださいね。