ゴーヤの冷凍保存方法!私のやり方を写真付きで詳しく解説するよ
2019/03/29
田舎育ち田舎暮らしの78歳管理人の私は、野菜の保存は、常温での保存だけでした。
それが大学進学と同時に都会に住むようになって、野菜を常温のまま台所に置いていたらしんなりしていて料理ができる状態ではありませんでした。
野菜の保存方法に、気を配らなければいけなくなったのです。
このようなことを、両親に伝え、冷蔵庫を買ってもらいました。毎月の仕送りの中からの生活なので、野菜を無駄にすることは出来ません。
これまで経験していなかった、冷蔵保存・冷凍保存の方法も、生活の中からと、リサーチしながら学んでいきました。
それで今回は、私が得た情報を、独自のリサーチに合わせてシェアしますので、「ゴーヤの冷凍保存方法」について知りたい貴方、チェックして行ってください。一緒に見ていきましょう。
ゴーヤの冷凍保存方法
色々学んだ中で、栄養豊富なゴーヤは、冷凍保存で常備しておけば、いつでも食べることができます。
冷凍保存方法には、下記2つの方法があります。
- 生のまま保存する
- 茹でてから保存する
早速この方法をチェックしてみましょう。
1.ゴーヤを生のまま冷凍保存する方法
生のままの保存は、下記の順序で行ってください。
1)ゴーヤをよく洗って、縦半分に切り、中のタネとワタを取り除きます。
2)好みの厚さに切ります。
3)切ったゴーヤをフリーザーバックに平らに入れ、空気を抜いて冷凍庫にいれます。
生での保存方法は以上になります。保存期間・賞味期限は:1ヶ月が目安になるので、無駄にしないようにお使いくださいね。
続いて、ゴーヤを茹でて保存する方法を紹介します。
2.ゴーヤを茹でてから冷凍保存する方法
茹でて保存する方法も、生と同じように縦に切り、中のワタを取りスライスしてから茹でます。苦味が苦手な人は茹でた後、ちょっと長めに水にさらしておくと苦味が和らぎます。
それでは茹でてから冷凍するときのポイントを紹介しますね。
1)このように、好みの厚さにスライスしたゴーヤを
2)ボールに入れ、塩小さじ2/3をふって軽く塩もみをし、15分ほどおきます。
3)15分過ぎたら、沸騰したお湯に入れてさっと茹でます。
茹で方は、ゴーヤのシャキシャキとした食感が損なわれないように、沸騰したお湯に10秒ほど入れすぐに取り出します。
この「沸騰したお湯に10秒」が、シャキシャキとした食感を損なず、美味しく食べることができます。
ゴーヤの栄養成分は加熱には強いですが、加熱をしすぎることでその栄養の30%を失うそうです。
4)茹でたゴーヤは、ざるに移し冷水にさらし冷します。
茹でたあとは素早くザルにあげ、冷水にさらして冷まします。完全に冷めたら水気を以下の方法で、拭きとりましょう。
5)茹でてからの冷凍は水分を多く含んでいるので、ザルで水気をきったら、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
水気が残っていたら、フリーザパックに入れ、冷凍したとき、ゴーヤ同士がくっついて、バラで取り出せなくなってしまうので、ご注意くださいね。
平らにして保存する事で冷凍庫のスペースも少なく済み、調理する時にも、解凍せずにそのまま調理できます。
茹でて保存する冷凍ゴーヤの賞味期限は、1か月程度です。
つぎに、冷凍保存したゴーヤの、料理法について、私がやっていることをお伝えしますね。
冷凍で保存しておいたゴーヤは、使いたい前日の夜に冷蔵室に移しておきます。こうすることで、次の日の夜の食材になります。
私が冷凍ゴーヤを使用する料理は…
- 冷凍ゴーヤのおかか和え
- 冷凍ゴーヤと豚肉、ナスのみそ炒め
- 冷凍ゴーヤの野菜炒め
この3つをよく作ります。
この記事を読んで頂ければ、ゴーヤの栄養と効果がお分かりいただけると思います。
昨日は、「ゴーヤの野菜炒め」を作りました。写真に取っているので、紹介しますね。
冷凍ゴーヤの野菜炒め
冷蔵庫にある野菜を使用してこのように炒めました。前日の夜に冷蔵室に移しているので、解凍出来ていて、このゴーヤをフリーザパックから出し、キッチンペーパーで水気を取ったら、他の野菜と一緒に炒めることができます。
出来上がりをお皿に盛りました。夜に写真を撮りましたので、きれいに撮れていませんが、とっても美味しかったです。冷凍保存しておくことは、買い物に行けなかった時などに、とっても助かるんですよ。
冷凍ゴーヤ、人参、ピーマン、タマネギ、もやし、かしわむね肉、油(少々)醤油(一振り)酒(少々)
※糖尿病患者である私は、味付けは自己流です。
最後に
ゴーヤの冷凍保存方法!いつでも食べることができる手順について紹介しました。
あぁ今日は買い物に行けなかった!夕食は何にしようかな? と困った時に、冷凍保存しておくことで、一品メニューが出来て、とっても助かるんですよ。
私は、ツナ缶やサバの水煮缶は、困った時の一品メニューとして常備しているので、「冷凍ゴーヤとツナ缶」で、即席おかずを作ります。
冷凍は、薄くスライスして固めに茹でて水気を切って、フリーザーバッグに入れて保存することでしたね。
旬になるとたくさん出回るゴーヤです。しっかりと旬を食べつくしましょう。