衣替えの際の収納方法!私が最近こだわっているやり方を紹介するよ
2018/12/26
温暖化の影響でしょうか? 8月も下旬と言うのに、この暑さは何時まで続くのでしょう!そろそろ衣替えの準備をしなければと思っているんですが、まだ早いかなぁ?
一人暮らしで78歳になる管理人は、持ち家を処分し、高齢者マンションに住むようにになって、クローゼットのない生活を送っているんですね。
衣類の収納には、「着ない収納」と「着る収納」この2通りがあります。
今回は、クローゼットのない生活を送っている「衣替え時の収納方法」について管理人が工夫してやっている工夫についてお伝えしたいと思います。
クローゼットのない生活をしておられる方には、参考になると思うので、一緒に見ていきましょう。
ちょっと工夫するだけで、衣替えが驚くほどスムーズになり、衣類整理も同時にできます! 憂鬱な衣替えをラクちんな衣替えにしましょう。
衣替えをスムースに行う収納方法は?
私自身が普段からこだわっている収納についての考え方は以下の2つです。
-
・「着ない収納」と「着る収納」に服を分ける
・収納道具をちゃんとそろえる
服をしっかり仕分けさえすれば、どこにどう服を入れるかに悩まなくなります。ただ、最低限必要な収納道具がないと、どうしても服は収まり切りません。両方とも大切なポイントです。
それぞれ、必要な情報をお伝えしていきますね。
「着ない収納」と「着る収納」
衣類収納の基本は、「着ない収納」と「着る収納」にしっかりと分けることから始めるのがおすすめです♪
「着る収納」この季節に着る洋服を入れる
季節ごとに着る衣類を2つに分けて収納することによって、衣類をごちゃごちゃすることなく、整理整頓された収納ができるんです。
毛皮のコート、ダウンジャケット、スーツ、スラックス、セーター、ブラウス、ベスト等。それぞれに数枚あるのでびっしりになっています。
「着る収納」これから着る洋服は…
半袖や七分スーツ、綿や麻のブラウス、綿パンツ、Tシャツ、短パン、等を外出着と部屋着にわけています。
「着ない収納」・「着る収納」に分け収納するには、それぞれ道具がいるんです。どんな道具を使用しているかお伝えしますね。
衣替えに使っている収納道具
「着ない収納と着る収納」に分けてお知らせします。
着ない収納に使っている道具は
1.回転ハンガーラック
クローゼットが無いので、回転ハンガーラックを購入し、このように↓に収納しています。
回転ハンガーラックには、春、夏、秋、冬に着る洋服(クリーニングに出したもの、家で洗ってハンガーに掛けている洋服)が、70着以上収納できるんですよ。
2.収納ケース
収納ケースは、押入れ下左右に、設置しています。
この収納ケースの上段左に、靴下(冬用、夏用)に分けて収納し、右に、「マフラー」「ストール」「ショール」「スカーフ」などを収納し、下の2段の上段に、上着類(セーターやブラウス、Tシャツ)下段に、綿パン、ジーンズ等を収納しています。
丸めて収納すれば、衣装ケースを開けた時、一目で着たい洋服を見つけるこことは出来ますが、一人暮らしの私には、平ら畳みの収納で十分なんですよ。
続いて押入れ右に設置している衣装ケースは↓これです。
この衣装ケースの黄色のケースは、横幅、縦(深さ)ともに、広く大きいので、下記の写真でお見せしている、冬用で家で洗えるジャンバー、カーデガン、厚手のトレーナーなどが十分収納でき、クローゼットがない部屋も大助かりしています。
左側のオレンジ小さめの衣装ケースには、大売り出しの時買っている衣類の新品を収納するようにしています。買い置きも必要な時がありますよね。
着る収納に使っている道具は
1.ハンガーラック
引っ越し前から持っていた、この↓ハンガーラックに助けられています。
外出着を、このように↓掛けているんです。現在では、このハンガーラックが、我が家のクローゼットなんですよ。(笑)工夫しているでしょう…♪
今は夏なので、回転ハンガーラックから、夏服が外に出ていることになります。
2.竹素材のサニタリーラック
上段に下着、下段の2つに普段着を入れています。竹素材は通気性が良いので、気に入っている道具です。
たたむのに手間が掛かりますが、竹素材のサニタリーラックは、コンパクトにまとめることができるので、クローゼットがない生活にも不便を感じなくなっている管理人です。
この他、整理ダンスが一棹あります。高齢者マンションの和室は、京間 (畳/縦 191.0cm× 横 95.5cm)×6帖=10.9443平米で、狭い狭い部屋ですが、冠婚葬祭用の和服を収納するために、この整理ダンスを↓使用しています。
最後に
衣替えは面倒で嫌い!そんな声をよく耳にするので、衣替えが楽になるやり方、来シーズンまで保管するための「着ない収納」と、これから着る「着る収納」の2つについて紹介しました。
高齢者マンションの狭い狭い部屋での、「着ない収納」と「着る収納」についての工夫! お分かり頂けましたでしょうか?
クローゼットがないお部屋も工夫次第で、衣類(洋服)の収納は出来るので、参考にされてくださいね。