案内のカタログが届いた<オリーブオイル>
2022/02/21
年末感謝際として、小豆島のオリーブ園から、
今が旬の搾りたてオリーブオイルが今年も用意できました!
オリーブ製品10%割引でご案内しています。
今が旬の搾りたてオリーブオイルが今年も用意できました!
オリーブ製品10%割引でご案内しています。
と、案内のカタログが届いたので、昨年と同じく注文した。
田舎で育ったころは、植物油は「なたね油」祖母や母が料理するなたね油で育ったように思う。
多分オリーブオイルなんてなかったと思うが、病気知らずの健康に育った。
それで、急に油の種類を調べて見ることにした。調べると植物油の種類は
亜麻仁油・エゴマ油・オリーブオイル・グレープシード・コーン油・ココナッツ・ごま油・こめ油・大豆油・なたね油・パーム油・ひまわり油・べにばな油・綿実油・落花生油
以上15の種類がある。
う~んこんなにも多くあるのか、一つ一つ見ていると、どうもこれまで、「なたね油」以外の油も取っていたのでは?と思った。
よ~く調べていると、油は原料となる素材によって、含まれる脂肪酸が異なり、特徴も様々、と説明されているので、それぞれの特徴を知って、日々の食卓に積極的に、取り入れなければと反省した。
それで、小豆島のオリーブ農園から届く案内とカタログを読んで、オリーブの実の缶詰を購入するようになったのだ。
オリーブの実を、「ライ麦パン」の上に乗せて、一緒に食べたら、
何と美味しいことか、ライ麦パンとオリーブの実はよくあって、美味しい。
注意することは、美味しいと感ずるものばかり食べず、栄養のバランスを意識して摂るようにし、
食べすぎないことだ。
高齢になり、食に関して反省することが多くなったので、対策をねらねば…
課題は次から次と発生する。
スポンサーリンク
スポンサーリンク