お礼の挨拶をメールで送ろう!色んなパターンでの文例集を作ったよ
ビジネスの現場(どれだけ金を稼ぐことができるか)において、お世話になった方々に、「挨拶・お礼」を伝える場面は多くあります。
対面であれば、直接お礼の気持ちを伝えられるので、 改まった姿勢 ・丁重な姿勢で臨めばなんとかなりますが、「挨拶やお礼をメールで伝える」となると、どのような文面で書くか? と考え、手が止まってしまうと、多くの方々が言っておられます。
それで今回は、「挨拶・お礼」のメールを書くときのポイントと、様々な場面で使えるメールの文例をご紹介しますので、これを参考にしながら、貴方のビジネスの成果につながるように頑張ってください。
Contents
挨拶・お礼をメールで送る際のポイント
訪問時の「挨拶お礼」、「会食時の挨拶お礼」、「契約時の挨拶お礼」等、ビジネスでは様々な挨拶お礼の場面がありますが、基本となる部分は共通です。まずは、「挨拶、お礼」をメールで送る際、最低限気を付けておきたいポイントについてご紹介します。
お世話になったお礼は、メールで気持ちを早く伝える
お礼の挨拶メールは、なるべく早く送るようにしましょう。午前中の出来事に関するものであれば、その日の夕方までに、午後や夜の出来事であれば、翌日の午前中までに送るのがベストです。
時間をかけて、丁寧にメールを作成したい気持ちは分かりますが、出来事の余韻が残っている、早いうちに送らなければ、挨拶・お礼の効果は半減してしまいます。
場合によっては、同じ日に別の会社の、担当○○さんも訪問に来ていたかもしれません。○○さんが貴方より早くお礼のメールを送っていた場合、受け取る側は「お礼のメールが○○さんよりも遅かった人」という認識を持たれてしまうことがあるので、ご注意くださいね。
このようなことから、お礼の挨拶は、早く送ることが大切です。
つぎにお伝えすることは
件名はわかりやすく簡潔に書く
件名は、ビジネスメールの中で気を付けなければいけないことのひとつです。誰から、何に関するメールなのかが、一目でわかる件名を書くように、心掛けてください。
初めて会った相手や、まだ関係が出来ていない相手には、「昨日の◯◯のお礼・株式会社○○」と、自身の会社名や名前も一緒に書いておくことをおすすめします。こうすることで、相手は何の用事か、誰からのメールかといった情報をひと目で確認できるので、メールの見落としを防ぐことになります。とっても大事なことです。
又、よく見かける件名に、「先日はありがとうございました」と、このように書いている方をみかけます。この書き方は、よくありません。先日とはいつの話か具体的にわかりませんし、何の出来事か、また誰からのメールなのかがわかりません。
あなたがお礼のメールを送る人には、ほかの人からもお礼のメールが送られているかもしれませんので、このことに気を配り、わかりやすい件名を書くようにしましょう。
ここまで読まれた貴方、なぜ営業訪問後のメールが重要なの?とお思いでしょう。これから、このことについて説明しますね。
ビジネスメールで、営業訪問後に送るお礼メールは次の営業に繋がるのです。
営業訪問後のお礼メールを、面倒に感じる方が居られるかもしれません。
しかし、お礼メールを欠かさないことで、お客様との信頼関係が構築され、契約成立などのビジネスのチャンスにつながる可能性が強いからです。
それではここから、メールの文例について話を進めていきます。
文例をご紹介
下記の文例を参考に、貴方のビジネスの成果につながるようお役立てださい。
飲み会後のお礼メール文例
昨日はお忙しいなか、食事にお誘いくださり、ありがとうございました。
おかげさまで〇〇様と楽しいひとときを過ごすことができました。
本当に美味しい豆腐料理でしたね。
そのうえ、すっかりごちそうになってしまい、恐縮しております。
ぜひ、今後ともおつきあいくださいますようお願いいたします。
メールで失礼ですが、まずはお礼申しあげます。
訪問後のお礼メール文例
株式会社◯◯●●様
いつもお世話になっております株式会社△△の▲▲です。
昨日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
●●様からお伺いした課題やご要望に関しまして、弊社で新たな対策を検討しつつ、
次のご提案に活かしていきたいと思います。
もし、追加のご要望やご質問などがございましたら、私までご連絡いただけましたらすぐに対応いたしますので、
遠慮なくご連絡くださいませ。
それでは、今後ともよろしくお願い申し上げます。
一度のやりとりで終わらせず、次につなげることを見越した文章作成を目指してください。
契約のお礼メール文例
株式会社◯◯●●様
いつもお世話になっております。株式会社△△の▲▲です。
この度は弊社の企画にご採用いただき、誠にありがとうございます。
貴社事業に少しでも貢献できるよう、弊社一丸となって取り組ませていただきます。
追って、これからのスケジュールに関してご連絡させていただきますので、少々お待ちいただけますと幸いです。
至らぬ点もあるかとは存じますが、全力で取り組んでまいりますので、
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
アポなしの訪問で商談に応じてくれたお礼メール文例
アポ無しにも関わらず、お時間を頂いたお礼と感謝の気持ちを伝えましょう。
株式会社◯◯様 営業本部▲▲様
お世話になっております。
本日お邪魔致しました株式会社の△△でございます。
本日は突然お伺いしたにも関わらず、
貴重な時間を割いて弊社の提案をお聞き下さいまして、誠に有難うございました。
○○様から本日頂戴しました御指摘に関しましては、できるだけ速やかに御返答申し上げますので、
少々お時間を頂けますと幸いです。
突然でございましたが、これを機に弊社と末永くお取引き頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
お見舞いに来ていただいた方へ退院の報告文例
前略 先日はお忙しい中、足をお運びくださり、ありがとうございました。
ご心配をおかけして、申し訳ございませんでした。
日頃不摂生をしているつもりはありませんが、何が起こるかわからないと痛感しております。
体が自由に動かない中、○○様をはじめ皆様からの温かな思いやりが何よりも励みとなり、
おかげさまで○月○日に退院できることになりました。
元気な姿で早くお会いできるよう、しばらくは静養に
努めます。
皆様におかれましても、どうかお体に気をつけてお過ごしください。
まずは書面にてお礼もうしあげます。草々
○○(自分の名前)
自分の失敗を謝るお礼メール文例
○○さん
昨日はお食事をご馳走してくださりありがとうございました。
また、楽しいお食事の場で失礼をしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
今後は羽目を外しすぎないように気を付けたいと思います。
もしよろしければまたお誘いいただけましたら光栄です。
今後ともよろしくお願い致します。
(自分の名前)
今後の抱負をふまえたお礼メール文例
〇〇さん
昨日は美味しいお食事に連れていってくださりありがとうございました。
新しい企画について行き詰まっておりましたが、悩みを聞いてアドバイスをしていただきとても勉強になりました。
企画成功に向けて改めて取り組んでまいります。
至らぬところも多々ありますが精進してまいりますので、今後ともご指導のほどよろしくお願い致します。
〇〇(自分の名前)
最後に
「挨拶・お礼をメール」を送る際のポイントについて、紹介しましたので、お礼メールを活用して、さらなる成果につなげましよう。
「お礼メール」を上手に活用し、自分の手間を最小限に抑え、大きな成果を上げている方々は沢山います。
お礼を言われて迷惑に思う人はいませんので、いかに効果的にお礼を伝えるかで、貴方が相手から得られる信頼は、大きく変化するので、メールを送る際には、「わかりやすい件名」「定型文ではないオリジナル文章」に心掛け、なるべく早くメールを送るようにしましょう。明日より今日、午後より午前、そうしたちょっとした時間の差でも、相手の印象は大きく変わります。
場面や相手に合わせて、貴方の感謝の気持ちをきちんと伝えられるように工夫してみてください。
お礼の挨拶をメールで送ろう!色んなパターンでの文例集、参考になられたでしょうか?参考にしていただいたらうれしいです。