銀杏の食べ方は簡単だよ!たった3工程の下処理を知っておこう
2016/12/07
銀杏の食べ方…?銀杏は外で(外食)食べて、あの美味しい味覚を楽しんでいる私です。
美味しい銀杏だけど、あの臭いがいやで、自分で調理してまで食べたいという気には、なれないのです…
こんな私に、先日友達が、銀杏を袋いっぱい突然持ってきて、「食べてね」「急いでいるから帰るね」と言って帰ってしまいました。「いらない!」と言うひまもなく帰って行ってしまったのです。
銀杏を眺めながら「どうしよう…?」誰かにやるか、とも考えましたが、袋の中を見ると、きれいに洗って、くさい臭いは処理されているので、料理してみようか?という気になったのです。
さてさて、76歳になって初めての挑戦です。近くにいる友達に電話で、銀杏の食べ方(調理の仕方)について尋ねるも、皆自分でやったことは無い!と言う返事に、方法はネット検索しかありませんでした。
検索してびっくりでした。「銀杏の食べ方」について、説明されているサイトの多さ…。それとユーチューブでの説明の多さに…。
全く何も知らない私にとって、とっても有り難く思いました。
早速調べた銀杏の食べ方を、知らないと言っていた友達に、「以外と簡単なのよ」と言ったら、「教えて、教えて」と近所の知り合いまでもが、かけつけてきて、大変な賑わいでした。
銀杏の食べ方、下処理の仕方を知りたいと思っている人、以外と多いんですね。
そこで今回あなたにお届けしたいのが、銀杏の食べ方簡単な処理の仕方についてです。銀杏の処理の仕方が分からないあなた、私と一緒に学びましょう。
拾ってきてから、薄皮の処理まで、説明されている動画をお届けします。これを見れば、あれっ簡単なのね、やってみようという気持ちになりますよ。ゆっくりごらんください。
Contents
銀杏の下処理の手順
銀杏が沢山落ちていますね。
こんな場面に出会ったら誰だって拾いたいですよね。それでは説明します。
手順は
- 拾って来た銀杏を実から取り出す
- 殻を割る簡単な器具
- 皮の剥き方
以上の3つの作業です。
1.拾って来た銀杏を実から取り出す
銀杏を実から取り出す作業、手順1をご覧頂きましたが、動画を見る時間が取れなくて、知りたいことを知ることができないあなたへ、動画での手順1の説明をします。
用意するもの
金ザル
洗い桶
ゴム手袋
この3つを用意すれば手順1はOKです。金ザル、洗い桶の大きさは、銀杏の量によりご用意ください。
次に、作業の順序について、どうやっておられたかを説明します。

②ふやけた銀杏を1個ずつ剥き実を取り出します。取り出した銀杏は、
金ザルにいれます。(ゴム手袋使用)
剥き終わったら
③金ざるを↓図のように洗い桶にいれ、水道水を
流しながら、果肉が 取れるまで、丁寧にもみ洗をします。
④果肉が取れ、きれいになったら、実(銀杏)を天日干しをします。
Ⅰ畳位のスノコに並べ干しておられました。
天日干しも2日位で良いとのことでした。
動画での作業は、外の作業場でやっておられましたが、私達が拾ってくる銀杏は、せめて50個位でしょう。キッチンでできますよね。
臭いがこもらないように、窓を空けてやりましょう。そして手袋も忘れないように!素手でやったら手がかぶれ、痒くなることがあると思うので。
つぎは、きれいに乾燥した銀杏の殻のとり方です。あんな硬い殻を歯で噛んで外すことはできないでしょう。
誰のお家にもある器具を使用されています。ごらんください。
2.殻を割る簡単な器具
この動画の殻を割る作業は、あなたのお家にあるキッチンバサミを使用されていいます。
簡単でしょう。
動画を見る時間がないあなたに説明しますね。
刃先でなく、指を入れ、切るために親指と、後の4本の指を入れ、グーパーと動かすところの上に、ギザギザの楕円形になっているところがありますね。
栓抜きに使うところです。そこに銀杏を置き広げている指に力を入れながらグーにして、割っておられました。
見ていて、力を入れ過ぎると実が潰れるのではと思いました。力加減は、あなた自身で試しながら割ってくださいね。
また、キッチンバサミで殻を割るのが難しい方は、ホームセンターやamazonでお探しください。
amazonには、ぎんなん割り、皮むき器が沢山揃っています。
次は皮の剥き方です。フライパンでなくお鍋を使っておられます。これで最後の下処理になります。
ここまで終われば、直ぐに食べられるんですよ。もう少しです。よ~くごらんください。
3.皮の剥き方
如何でしたか?薄皮がきれいに取れましたね。茶碗蒸しなどに使ってくださいと言っておられました。
動画を見る時間がないあなたへ、動画の説明をしますね。
・鍋(銀杏の量によって大きさは選んでください)
・金ザル、洗い桶
洗い桶に氷水を用意しておきます。
用意ができたら
鍋に薄皮がついている銀杏がかぶるくらいの水をいれます。
その時、塩も入れると言われていますが、分量は説明されていないので分かりません。
個人的な考えですが、ここでは塩を入れなくて良いと思います。料理をする時にいれるので。
火にかけたら、穴空おたまの背でコロコロころがします。水が温まってくると、薄皮が外れて行きます。10分位といっておられます。
大体薄皮が外れたら、おたまですくって、用意している冷水に移します。ここでもおたまの背でコロコロ回します。
中々外れない薄皮は、手で取れると言っておられます。
私もそうだと思います。
これで、銀杏が食べられるまでに、なりました。
銀杏を拾ってきて、食べられるまでの手順、簡単だったでしょう。自分でやってみたいという気持ちになられましたか?
76歳のおばさんが自分でやってみたい!やる気持ちになっているんですよ。家計の助けのために頑張りましょう。
やる気が起きて、ここまで準備ができたあなた、さぁ作ってみましょう。私が選んだ銀杏のレシピを紹介します。
先ずは超簡単、そして家族に喜ばれるレシピです。
私はとっても簡単で美味しくいただきました。あなたのお口に合うでしょうか?合わなかったらゴメンナサイ。
銀杏料理超簡単美味なレシピ
どんな料理でしょう。
即席茶碗蒸し
-
材 料(1人分)
- 卵1個
- 松茸風味のお吸い物1袋
- エビ1尾
- ぎんなん2個
- 三つ葉適量
①卵が泡立たないように優しく溶きほぐします。
②容器にお吸い物を入れたら180ccのお湯を注いでよく混ぜ、具と卵を合わせます。
③500Wのレンジで2分程加熱したら完成。三つ葉を添えてどうぞ!
松茸風味のお吸い物1袋って
↑永谷園のお吸い物これを使ってあります。
もう一品紹介しますね。私が選んだレシピです。
しゃきしゃき豆苗とほっこり銀杏のサラダ
糖尿病患者である私は、自分に合わせて、サラダを選びました。
食べて滿足でした。
-
材 料(1~2人分)
- キャベツ1枚
- 胡瓜1/3本
- 豆苗一掴み
- ミニトマト1~2個
- 銀杏5~6個
- お好みのドレッシング適量
①キャベツと胡瓜は千切り、豆苗は4cmくらいのざく切りにします。ミニトマトは大きいものなら8つ切り、小さいものなら4つ切りにします。
②キャベツ、胡瓜、豆苗をざっくり混ぜ合わせて器に入れます。
③ミニトマトと銀杏をトッピングします。お好みのドレッシング(今回は胡麻ドレッシング)をまわしかけてどうぞ
引用:楽天レシピ <しゃきしゃき豆苗とほっこり銀杏のサラダ>
私が食べたいと選んだ、銀杏を使った料理、即席茶碗蒸しと、しゃきしゃき豆苗とほっこり銀杏のサラダです。
料理して、食べて、とっても美味しかったので紹介しました。是非作って食べてくださいね。
※豆苗は屋内の施設で農薬をつかわずに衛生的に
栽培されているため、流水でさっと洗うだけで食べられます。
最後に
銀杏は、外で食べるものと思っていた私は、友達の届けから、自分でやってみようと言う気になり、ネット検索した結果をお伝えしました。
動画で示された下処理の仕方をみて、私も出来ると思ったのですね。
それで早速、銀杏が落ちて入り場所は知っているので、銀杏拾いに友達と出かけ、拾って帰りました。
その後は、手順の通り、3工程の作業をやり遂げ大成功、直ぐに食べられるように仕上がり、私にもできたぁ!と大喜びしました。
上記で紹介した、即席茶碗蒸し、しゃきしゃき豆苗とほっこり銀杏のサラダを、食いしん坊の私は、直ぐに料理して食べました。
一人で食べたけど、とっても美味しかったですよ。
臭いが嫌いだからの理由で、そっぽを見ていた銀杏!こんなに簡単に下処理が出来るのであれば、ちょっとの間我慢すれば良かったと反省しています。
私は、熊本市に住んでいます。熊本城は昔から銀杏城と呼ばれていて、立派なイチョウ並木があり、市民に親しまれています。
残念ながら、熊本地震のため被害にあっている木も目立ちます。
実をつけるのは雌の木です。雄の木は実をつけません。
見分け方は、落ちてる葉っぱを見れば分かります。
割れていないのが雄です。
葉の先がはっきり割れているのが雌です。
銀杏の雄と雌の違い分かリましたか?銀杏拾いに行く時には、雌の木をさがしてください。
銀杏が熟する前に、散歩がてら、雌の木探しをしていた方がいいでしょう。必ず仕事として拾い回っている方がおられます。
人より早くを目指してください。
収穫できた銀杏は、あなたが下処理して、銀杏料理に挑戦し、美味しい銀杏の美味を堪能してください。
私は十分堪能できました。