ワイシャツの汚れ落とし!気になるシミ抜きの手順!
2015/10/02
外出先でシャツの汚れに困るのは、食べこぼしのシミです。
気をつけて食べているのですが、おしゃべりしながら食べているとつい………。
先日も大好きなスパゲティーナポリタンを食べていてやってしまいました。
しまった!と直ぐにオシボリで拭いたら、落ちるよりシミになって広がるばかり。(涙)
我が家では息子も、インクやコーヒーのシミをつけて帰ってくることが多くて、
シミには何時も悩まされています。
これから夏に向かい白物を着る機会が多くなり、洗濯時はシミとの戦いです。
おしゃれ着が普段着にならなくて済むように、今年は夏に入る前に
シミ抜きについて調べました。
もしあなたのお家でもシミとの戦いがおありでしたら
シミ抜きの手順について、一緒にみていきましょう。
Contents
1.落とし方のポイント
シミの処理は、できるだけ早い方が落ちやすいのですが、外出先の場合はとりあえず
応急処置をし、家に帰ったら時間をおかず洗濯をしましょう。
シミが広がるのを防ぐには、周辺から中心に向かって拭くことがが基本です。
2.シミの種類別の落とし方
シミには「水溶性のシミ」と「油を含んだシミ」があります。
これを見分けることが大切です。
シミの応急処置
外出先でのうっかりの食べこぼしは、とにかく早めに処置をし、広げないように、
こすらず押さえるようにして汚れをとり、帰ったらすぐに洗いましょう。
しょうゆ・コーヒー・ジュースなどの応急処置(水溶性のシミ)
- ティッシュペーパーに水をつけ、シミを軽くぬらします
- シミの裏側にハンカチを当て、ティッシュペーパーの水分が乾いたハンカチにシミと一緒に移るように軽くたたいてください
- これを繰り返し、最後に乾いたティッシュペーパーで水分を拭きとります
- 落ちにくい場合は、洗面所に置いてあるハンドソープや石けんを少量なじませると取りやすくなります
ケチャップ・ドレッシング・口紅などの応急処置(油を含んだシミ)
- ティッシュペーパーか、乾いた布で押さえるように油分を吸いとります
- ティッシュペーパーかハンカチをぬらし、ハンドソープや石けんを
少量つけてシミになじませます - シミの裏側にハンカチを当て、水分を含ませたティッシュペーパーで押さえます
- 最後に、乾いたティッシュペーパーで、水分をよくとります
石けん分が残らなくなるまで、何回かくり返します
これで外出先の汚れ落としはおしまいです。
あわてずゆっくり手順に沿って試してください。
家にかえったら
シミの部分に衣類用漂白剤(部分用酸素系)を直接スプレーし、放置せず、すぐに
洗たく用洗剤と一緒に洗濯機で洗いましょう。
その際、使用する漂白剤の使い方には十分気をつけてくださいね。
ここから漂白剤の使い方について見て行きましょう。
漂白剤の種類と使い方
漂白剤は汚れやシミを落とすだけでなく、黄ばみ・黒ずみを防いだり、臭いを取り除いたり
除菌をしたりする効果があります。2種類にわかれるので、目的と衣類の素材、白物か
色柄物かに応じて使いわけましょう。
酸素系漂白剤
白色・色柄物にもつかえ洗濯の時に洗剤と一緒に使えます。
シミ汚れからのくすみ・ニオイまでスッキリ落とし、除菌も出来ます。
液体タイプ
シミや汚れに直接つけることが出来、浸け置きするときは、洗剤と一緒に使えます。
◯ 毛(ウール)・絹(シルク)を含む、水洗いできるすべての繊維に使えて便利です
粉末タイプ
洗剤なしでも浸け置きできます。
※毛(ウール)・絹(シルク)には使えませんのでご注意ください
塩素系漂白剤
漂白力が強く、除菌・除臭効果の高い漂白剤です。
綿・麻・ポリエステル・アクリルなどの水洗いできる白物専用です。
※色、柄物には使用できないのでご注意ください
※毛(ウール)絹(シルク)・ナイロン・アセテート・ポリウレタンにも使えないので
ご注意ください
面白い商品を見つけたので紹介します。
世界最小ハンディー洗濯機
3月に始めに電気店にお目見えします。
正装して出かけた外出先での汚れシミ落としに、バックに入れておけば
超便利だと思います。ごらんください。
最後に
外出先で、ちょっとした不注意からつけてしまった「汚れ・シミ」の落とし方について
お届けしました。
私の失敗は、午後から始まる会議やパーティーに、久し振りに会う友達と連絡をとりあい
お茶する時につけてしまった「汚れやシミ」です。
会場に着かぬ間につけてしまった「おしゃれ着」の汚れに、気分がガタ落ちになることが
多くなったので応急処置について調べました。
早速実験してみたら、思った以上にきれいに落ちていて、おしゃれ着が普段着にならなくて
ホットしています。
もし、あなたが私と同じようなシミをつけてしまったら試してくださいね。